検索条件に一致する講座は 7963件 です。

281~300件を表示しています。

はじめてのスモッキング刺繡[事前体験9月22日]【受付終了】

日本スモッキング刺繍協会認定講師田中 由利

ひだを寄せた布に刺繍糸で模様を作るスモッキング刺繍。お仕立て済み教材で初心者でも楽しめる講座

開講期 10月~3月
曜日 第1 月曜日
13:15~16:15
途中受講 できません
見学 できます
10/6はNG
体験 できません
9/22事前体験は「前の期」よりお申込みください。
ミシンを使ってソーイングの基礎【受付終了】

ファッションクリエイター・服飾専門学校講師上原 久代

家庭用ミシンの基本的な操作をイチから丁寧にレクチャーします。糸のかけ方や下糸の準備、そして縫い方まで、ミシンを使う上で欠かせないスキルをしっかりと身につけられます。さらに、ロックミシンにも挑戦します。ロックミシンの使い方や、安全に使うための注意点もしっかりと習得しましょう。 初回は、意外と簡単に作れる「ウエストゴムパンツ」に挑戦します。丈はお好みの長さに調整できるので、あなたにぴったりの一枚が作...

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 金曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
10/17初回はご遠慮ください
体験 できません
和服地の簡単リメイク

リメイク工房「茶風鈴」講師外薗 陽子

タンスの中で眠っている和服をロックミシンとミシンを用いて日常のおしゃれにリメイクしてみませんか。

開講期 10月~3月
曜日 第3 火曜日
12:45~15:45
途中受講 できます
見学 できます
10/21のみ不可 13時15分以降でお願いします
体験 できません
そば打ち(新規)第2(日)

「桑名屋」四代目店主近藤 博昭

そば粉や麺道具、そばの歴史の説明を聞きながら、自分の打ったそばを賞味しましょう。

開講期 10月~12月
曜日 第2 日曜日
10:20~12:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
そば打ち(新規)第2(土)

「桑名屋」四代目店主近藤 博昭

そば粉や麺道具、そばの歴史の説明を聞きながら、自分の打ったそばを賞味しましょう。

開講期 10月~12月
曜日 第2 土曜日
10:20~12:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません

横浜

新設
断捨離®

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー上田 ゆみこ

「捨てられない」から卒業し、スッキリ、快適な暮らしを手に入れませんか?

開講期 10月~12月
曜日 第2 日曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
わかりやすい株式投資(入門)

マーケットストラテジスト田口 れん太

株式投資の基本をネット証券での注文の出し方からやさしく、分かりやすく説明します。

開講期 10月~12月
曜日 第2 金曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
終活のすすめ方~いつから、何から始める?~

終活カウンセラー協会認定講師薩野 京子

相続・片付け・エンディングノート等、終活の実際を明るく具体的にお伝えしていきます。(3回完結)

開講期 10月~12月
曜日 第4 木曜日
10:30~12:00
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません

横浜

新設
はじめての手話

東京都手話通訳等派遣センター手話指導者笹本 直子

まずは手話の楽しさを知って頂き3か月で簡単な自己紹介が出来るように指導します。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 土曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
認知症予防音楽ケア体操指導員資格認定講座[無料説明会9月14日]

音楽ケア体操指導員認定講師・音楽療法士三田 英理香

 実技中心で楽しみながら学べて、修了後には資格を取得できます。3ヶ月完結講座。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 日曜日
14:00~17:00
途中受講 できます
途中受講の場合も全額いただいて、補講で対応いたします。
見学 できません
体験 できません
認知症予防支援相談士資格取得講座  [無料説明会9月14日]

認知症予防支援相談士認定講師・介護老人保健施設相談員塚本 寿美雄ほか

介護施設や地域社会での活動や、ご家族・ご本人の予防手段としても効果的です。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 日曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
途中受講の場合、受講料は回数割りになります。
見学 できません
体験 できません
定年俳人デビュー養成講座(全6回)

「青麗」主宰 俳人協会理事高田正子/ ジョニー平塚ほか

俳句の基礎学習から実作の経験と研鑽の場までを一気に提供し、短期間での俳人養成を目指します。

開講期 10月~3月
曜日 第4 土曜日
15:30~17:30
途中受講 できます
期の4回目までは受講可
見学 できます
タイミングにより可能です(座学のみ)
体験 できます
タイミングにより可能です(座学のみ)
徹底解説!日本政治のこれからを読み解く

政治ジャーナリスト 元NHK解説委員城本 勝

日本の政治はどう動く?暮らしへの影響は?複雑な政治の舞台裏を記者歴40年の講師が解説します。

開講期 10月~12月
曜日 第3 火曜日
18:30~19:45
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
「プーさん」でひらく英文学の扉★★

ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ大学院修士課程(MA)修了 元編集者(日・英)ワトソン 環

児童文学の祖国、イギリス。時代を超えて愛される名作がたくさんあります。クマのプーさん」を講読。

開講期 10月~3月
曜日 第2 土曜日
14:45~16:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
五感で感じる絵画教室

画家古河 博章

 観たものを写しとるだけが絵画ではありません。「何を感じたか」、「何を念頭に置いて描いたか」もその絵の個性につながります。言葉にできないものをカタチにする喜びを皆さんに知っていただく。その一つとして、五感を通じて私たちが感じたことを表現すること。最初の10月期は「聴覚」から始めます。好きな音楽を聴きながら自由に、インスピレーションのままに、音の色を拾い、蛍光ペンや色鉛筆で色のある線を走らせる。これ...

開講期 10月~3月
曜日 第3 日曜日
15:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
感性をひらく癒しのアート(3回コース)

現代アーティストハナイ・チエ

 現実と感性の声をつなぎ描く現代アーティスト・ハナイ・チエによる、色彩と香りを使った感性をひらくアートワークです。絵の上手さや経験は全く関係ありません。大切なのは、あなた自身の中にある「まだ見ぬ可能性」や「内なる声」と出会い、それを色や形、香りの力を借りて自由に表現することです。自身の手で描き、自身が実感する“気づき”それが自分へのメッセージをうけとることになります。ヤングリヴィング社の自然なエッ...

開講期 10月~12月
曜日 第3 金曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
日本画教室【受付終了】

日本画家阿部 千鶴

 日本画の基礎を大切にしながら、岩絵の具や膠の扱い方、伝統的な技法を丁寧に指導します。初心者の方には道具の使い方から無理なく学んでもらい、経験者の方には技術や表現の幅を広げる機会となるよう配慮します。初めは共通のモチーフで基礎を学び、その後は各自の描きたい題材に取り組んでいただきます。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 金曜日
15:30~18:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
透明水彩教室「花を描く」【受付終了】

水彩人会員・日本スケッチ画会会員井上 奈保子

 季節の花々にホッと癒されながら、透明水彩で楽しく描きましょう。お花のみずみずしい表情を描くコツや、透明水彩ならではの滲み、ぼかしの活かし方など、講師のデモンストレーションを交えながら分かりやすく進めていきますので初心者でも安心です。 【講師略歴】 徳島県生まれ。2017年~2021年 水彩人展出品、2021年 会員推挙  2019年~2022年 フアブリアーノ国際水彩画展選抜参加 20...

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 木曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
自由に描くアクリルアート講座

絵描き・イラストレーター小野寺 光

アクリル絵の具を使用した絵画制作講座です。 アクリル絵画を使用した平面表現を通して、社会人が自分の感性と向き合い、表現し、リフレッシュできる場を提供します。受講生の希望に合わせた課題を提示するか自由制作もできます。完成度ではなく「表現の自由」や「創作する喜び」を重点に描いてみましょう。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 土曜日
12:45~14:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
月1回描いて楽しむ色鉛筆画【受付終了】

イラストレーターオガワ ヒロシ

 下描きは講師が用意しますので、デッサンや下描き作業が苦手な方でも大丈夫。色鉛筆での着色から始めます。題材は花、静物、動物、風景等、毎回違う題材を2時間で仕上げます。色鉛筆画の基本から様々な描法も少しずつ描けるようになりましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2 金曜日
13:30~15:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません