イベント情報

よみうりカルチャーでは、受講者のみなさんが、日ごろの練習や受講の成果を披露、発表する環境づくりにも力を注いでいます。音楽やダンス、手工芸などのイベントが毎年開催され、イベント全体の観客動員数は2万人を誇ります。プロ顔負けの受講者のみなさんのパフォーマンスをぜひ会場まで足を運んでご覧ください。
イベント記事の一覧
- [イベント]2019手工芸フェア(手工芸作品の展示と即売、体験コーナーも)開催(1/24~29)
- <報告>ハワイアンフェスティバル2018 10/13・14に開催しました
- 東京芸術劇場で「第7回よみうり美術展」開催しました(審査結果発表)
- <報告>「歌の祭典」最優秀賞は柏センターの谷森博さん(2018年7月)
- <報告>音楽の祭典「ミュージックフェスタ」開催しました(2018年6月)
- <報告>2018ダンスフェスティバルを開催しました(2018年2月)
- <報告>2017ハワイアンフェスティバル(2017年10月)
- <報告>「ミュージックフェスタ」21演目約300人が参加(2017年8月)
- <報告>「歌の祭典」北千住の篠﨑照夫さんが最優秀賞(2017年7月)
- <報告>「第6回よみうり美術展」を開催しました(2017年6月)
- <報告>第6回よみうりリレーマラソン記録発表(2017年3月)
- <報告>台湾で「日台友好文化祭」を開催しました(2016年11月)


[イベント]2019手工芸フェア(手工芸作品の展示と即売、体験コーナーも)開催(1/24~29)
よみうりカルチャーで、手芸、工芸講座を受講する皆さんの作品発表と即売会「2019手工芸フェア」を、2019年1月24日(木)~29日(火)に、東急百貨店渋谷・本店3階イベントサロンで開催します。みなさまのご来場お待ちしております。 【問い合わせ】事業担当(03-3642-4301) |
|
体験会のスケジュールのご案内 会場の出店ブースで直接お申し込みください。先着順で承ります。 教材費(税込)のみでご参加いただけます。ご参加前にレジにてお支払いをお願いいたします。 内容は一部変更になることもございます。写真はイメージです。 |
1月27日(日) | |||
10:30~12:30 | おりあみアート 教材費1,080円 「星形ブローチ」 ![]() |
スワロフスキーで作る 本格アクセサリー・グルーデコ 教材費2,160円 「ハートのペンダント」 ![]() |
|
13:30~15:30 | 羊毛フェルト人形 (大森・横浜・大宮センター) 教材費1,080円 「子リスのチャーム」 ![]() |
飯田深雪のアートフラワー (荻窪・錦糸町・川越センター) 教材費1,080円 「コサージュ」 ![]() |
|
15:45~17:45 | 久家道子のプチポアン刺繍 教材費972円 「プチポアン付メジャー」 ![]() |
ポーセラーツ 教材費756円 「オーバル型トレー」(送料別途) ![]() |
ロザフィ |
1月28日(月) | ||
10:30~12:30 |
|
![]() 教材費2,160円 「春のスワッグ」 |
13:30~15:30 | ![]() 教材費972円 「プチポアン付メジャー」 |
![]() (荻窪・錦糸町・川越センター) 教材費1,080円 「コサージュ」 |
15:45~17:45 | ![]() (大森・横浜・大宮センター) 教材費1,080円 「子リスのチャーム」 |
![]() 教材費756円 「オーバル型トレー」(送料別途) |
1月29日(火) | ||
10:30~12:30 | ![]() 教材費756円 「オーバル型トレー」(送料別途) |
![]() 教材費2,160円 「春のスワッグ」 |
13:30~15:30 | ![]() 教材費972円 「プチポアン付メジャー」 |
![]() (大森・横浜・大宮センター) 教材費1,080円 「子リスのチャーム」 |
小さな音楽会 演奏スケジュールのご案内 よみうりカルチャーの音楽講座の講師と、受講者による演奏をお楽しみください。 内容が変更になる場合もございます。ご了承ください。 |
1/27(日) | 11:00~11:20 | 二胡 | 牧 宮子先生 | 張会斌の二胡・入門 |
11:40~12:00 | ギター | 石川裕一先生 石川美樹先生 |
やさしく弾けるギター講座 | |
13:00~13:20 | イングリッシュ コンサーティーナ |
三浦みゆき先生 | イングリッシュコンサーティーナ(個人レッスン木・金) | |
14:00~14:20 | コカリナ | 樫村節子先生 | 木の笛のやさしい音色「コカリナ」 | |
1/28(月) | 13:00~13:20 | ヴィオラ・ダ・ ガンバ |
神戸愉樹美先生 | ヴィオラ・ダ・ガンバ/ヴァイオリン教室 |
13:40~14:00 | ライアー | 小倉ちさこ先生 | 心に響くライアー(竪琴) | |
14:20~14:40 | チェロ | 小宮哲朗先生 | チェロの音色を楽しむ(個人) | |
1/29(火) | 13:00~13:20 | ギター | 柴田ヒロキ先生 | アコースティックギター・ギター弾き語り |
情報誌「よみカル」2018-19冬号の「よみカルひと駅散歩」では、「2019手工芸フェア」会場周辺、渋谷~代々木八幡を紹介しています。手工芸フェアへお出掛けとあわせて、お散歩はいかがですか。 |
![]() |
情報誌「よみカル」2018-19冬号は、よみうりカルチャー各センターの窓口で無料でお渡ししています。ぜひお近くのよみうりカルチャーへ遊びに来てください。
情報誌「よみカル」のホームページはこちら

<報告>ハワイアンフェスティバル2018 10/13・14に開催しました
![]() |
10月13日(土)、14日(日)に東京ドームシティホールで2018ハワイアンフェスティバルを開催しました。ハワイアンフェスティバルは、よみうりカルチャーでフラやタヒチアンダンスを習う受講者のみなさんと、一般のフラ愛好者の方が出演する発表会です。27回目を迎える今年は、39団体、1,200人を上回る出演者がステージに上がりました。出演されたみなさんは、舞台では緊張しながらも終始笑顔あふれる祭典でした。当日の舞台の様子はツイッターでも紹介しています。 |
|
![]() |
1日目のフィナーレは、映画「フラガール」のモデルであるカレイナニ早川講師プロデュースによる「被災地支援ステージ」でした。 |
![]() |
今回は、いつも指導してくださる講師の方々のご紹介コーナーもありました。一言ずつお話しいただくと、「みな笑顔ですてきに踊れました」「今年初めての参加でしたがとても気持ち良い舞台でした(東京ドームシティホールは、日本最大級のフライベント「フェスティバル ナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイ」の会場でもあります)」「毎年参加しています。来週から来年に向けて練習します」と出演を楽しんでいただけたようでした。 2019年は、10月5日(土)、6日(日)の2日間で開催予定です。ぜひ来年もご出演、ご来場ください。よみうりカルチャーでは、19センターで200を超えるフラの講座を開講しています。一緒にフラを踊りませんか? 講座検索はこちらです |

東京芸術劇場で「第7回よみうり美術展」開催しました(審査結果発表)
アマチュア画家を主対象にした公募展「第7回よみうり美術展」の表彰式を7月15日(日)に行いました。 ◇第7回よみうり美術展
◆会期:7月11日(水)~15日(日)
◆会場:東京芸術劇場・展示ギャラリー
◆入場無料 |
![]() |
◆審査部門◆ |
|
|
|
|
|
【審査員】河合 晴生氏(元東京都美術館学芸員)、伊藤 晴子氏(日展特別会員)、尾崎 敬子氏(日本手工芸指導協会理事) |
◆来場者投票部門◆ |
会期中、来場者の投票により、作品(審査部門受賞作を除く)の中から、選ばれた来場者投票部門は以下のとおりです。 |
|
第7回よみうり美術展■会期 : 2018年7月11日(水)~15日(日) 入場無料 ※各日とも入場は終了30分前 ■会場 : 東京芸術劇場 展示ギャラリー ■主催 : よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター) ■協賛 : 株式会社JTB/世界堂/東美/株式会社ジャングル ■後援 : 読売新聞東京本社/日本テレビ放送網 ■協力・作品搬入搬出会社 : ヤマトグローバルロジスティクスジャパン株式会社 |

<報告>「歌の祭典」最優秀賞は柏センターの谷森博さん(2018年7月)
よみうりカルチャー主催の「2018歌の祭典」が7月14日東京・台東区立浅草公会堂で開催されました。
よみうりカルチャーで歌を学ぶ約90人がステージに上がり、日ごろのレッスンの成果を披露しました。
最優秀賞に輝いたのは、「古城」を歌った柏センターの谷森博さんでした。
主催:読売・日本テレビ文化センター 後援:読売新聞東京本社・日本テレビ放送網
協賛:JOYSOUND Jungle
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査には、作・編曲家の杉村俊博さん、日本テレビ音楽株式会社取締役の堀込祐輔さん、読売・日本テレビ文化センター代表取締役社長の石井重明の3人が当たりました。
入賞者された方を下記に発表します。みなさまおめでとうございます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

<報告>音楽の祭典「ミュージックフェスタ」開催しました(2018年6月)
![]() |
6月10日(日)渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて、2018ミュージックフェスタを開催しました。
よみうりカルチャー全19センターの音楽講座で学んでいるみなさんが、日頃の成果を発表する年に一度の音楽の祭典です。26回目の今回は、24講座、約300人の方々が出演しました。ピアノやリコーダー、フルート、尺八、二胡などの楽器の演奏やコーラスやシャンソンの歌が披露されました。 1年をかけて、コツコツと練習を重ねてきた晴れ舞台、始めて間もない方はできるところをしっかりと、経験者はリードするように、みんなで助け合いながら美しいハーモニーを奏でていました。出演後は、「明日からまた来年のこのステージに向けて練習を始めます」と、気持ちはすでに来年に向かっていました。 よみうりカルチャーでは随時、受講生を募集しています。来年は一緒にステージに立ちませんか。 |
|
|
|
リコーダーオーケストラ |
二胡にチャレンジ 荻窪センター | コカリナ入門・中級 荻窪センター・一般参加のみなさん |
|
|
|
やさしく弾けるギター講座 他 柏・北千住・町屋・浦和・大宮センター | 楽しいコーラス 大森センター | 健康増進ヴォイストレーニング 他 横浜センター・一般参加のみなさん |
|
|
|
篠笛入門 恵比寿センター | ヘルマンハープを楽しむ 恵比寿センター・一般参加のみなさん | ライアー 他 恵比寿・荻窪センター・一般参加のみなさん |
|
|
|
久米小百合さんと歌う『スペシャル合唱団』 大森センター | みんなで歌おうアニメソング 荻窪センター |
出演された方の一部を紹介します |
7月14日(土)には、2018歌の祭典を台東区立浅草公会堂で開催いたします。よみうりカルチャーで歌謡講座を受講するみなさんが、最優秀賞のトロフィーを目指して、練習の成果を競います。熱い戦いをぜひご覧ください。 |

<報告>2018ダンスフェスティバルを開催しました(2018年2月)
![]() |
よみうりカルチャーでダンス講座を受講されている(フラメンコ、ベリーダンス、タップダンス、バレエ、ジャズダンスなど36演目)受講者のみなさまが、日頃の成果を発表するステージ「2018ダンスフェスティバル」を2月24日に渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホールで開催しました。39回目となる今回も、華やかで素敵な踊りが披露されました。お天気にも恵まれ、大勢のお客様が来場されました。
|
||
|
|||
ご来場くださった皆様、ご出演いただいた皆様、ありがとうございました。 |

<報告>2017ハワイアンフェスティバル(2017年10月)
よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター)フラダンス講座の受講者によるフラの祭典「ハワイアンフェスティバル」が10月14日、15日東京ドームシティーホール(東京・水道橋)にて開催されました。 | ||||
![]() |
||||
今年も1300人余の参加者と多数の来場者の皆さんのにお越しいただき大盛況の2日間となりました。 | ||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
ご覧くださった皆様、ご出演いただいた皆様、ありがとうございました。 |

<報告>「ミュージックフェスタ」21演目約300人が参加(2017年8月)
「2017ミュージックフェスタ」が8月27日に開かれました。
会場は「渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホール」。コーラスやシャンソン、カンツォーネ、アニソンなどから
ピアノやギター、マンドリン、リコーダー、尺八などの楽器演奏まで、21演目約300人の皆さんが
「音楽」という共通の趣味を通じ、一つとなりステージを盛り上げてくださいました。
|
![]() |
ご覧くださった皆様、ご出演いただいた皆様、ありがとうございました。
|

<報告>「歌の祭典」北千住の篠﨑照夫さんが最優秀賞(2017年7月)
よみうりカルチャー主催の「2017歌の祭典」が7月9日東京のよみうり大手町ホール(読売新聞東京本社内)で開催されました。
よみうりカルチャーで歌を学ぶ99人がステージに上がり、日ごろのレッスンの成果を披露。
「風の中のクロニクル」を歌った北千住センターの篠崎照夫さんが最優秀賞に輝きました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
審査には、「ルイジアナ・ママ」の大ヒットで高名な飯田久彦さん、日本テレビ音楽の土屋泰則さん、歌手の芹洋子さんの3人が当たりました。
入賞者は以下のとおりです。皆さんおめでとうございます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講者の皆様の歌唱に加えて、小椋煌一講師、上月希倫講師、草野直樹講師、黒木美帆講師、こいけはつみ講師、5人のミニライブ、昨年の最優秀賞受賞者・岸舞香さんの歌唱披露も行われました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ステージに立ち、すてきな歌声をご披露くださいました出演者の皆様、誠にありがとうございました。
お疲れ様でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |

<報告>「第6回よみうり美術展」を開催しました(2017年6月)
アマチュア画家を主対象にした公募展「第6回よみうり美術展」(読売・日本テレビ文化センター主催、読売新聞東京本社など後援)が22日から25日の4日間、東京・池袋の東京芸術劇場展示ギャラリーで開催しました=写真=。
油彩画や水彩画、パステル画、日本画のほか、押し花や和紙ちぎり絵などもあり、約250点の多彩な作品が会場を彩っています。審査の結果、最優秀賞には大平右太江さんが描いた「言霊」が輝きました。 |
![]() |
◆審査部門◆ |
|
|
|
|
|
【審査員】河合 晴生氏(東京都美術館学芸員)、伊藤 晴子氏(日展評議員)、尾崎 敬子氏(日本手工芸指導協会理事) |
◆来場者投票部門◆ |
会期中、来場者の投票により、作品(審査部門受賞作を除く)の中から、選ばれた来場者投票部門は以下のとおりです。 |
|
第6回よみうり美術展■会期 : 2017年6月22日(木)~25日(日) 入場無料 ※各日とも入場は終了30分前 ■会場 : 東京芸術劇場 展示ギャラリー ■主催 : よみうりカルチャー(読売・日本テレビ文化センター) ■協賛 : JTB関東/世界堂/東美/ジャングル ■後援 : 読売新聞東京本社/日本テレビ放送網 ■協力・作品搬入搬出会社 : ヤマトロジスティクス |

<報告>第6回よみうりリレーマラソン記録発表(2017年3月)
「第6回よみうり42・195kmリレーマラソン」(読売・日本テレビ文化センター主催、読売新聞社、報知新聞社など後援)が11日、東京都あきる野市の東京サマーランドで開かれ、好天の下、約1,500人が健脚を競いました。 |
![]() |
![]() |
6回目となる今回は昨年に引き続き猫ひろしさんをゲストランナーに迎え開催。 リレーコース隣の特設ステージではワハハ本舗からチェリー吉武さん・ウクレレえいじさんらお笑い芸人によるステージも行われ会場を盛り上げました。 |
![]() |
42.195km一般の部は、7人で走った常連「内藤牛乳店」が、連覇達成!2時間14分43秒で見事に優勝。 2位には「森山チルドレン」が入り、3位は「元ランナーズ」でした。 昨年に引き続きの優勝に「スタートがよかった。」と笑顔で話した。 42.195㎞の部の記録はこちらからご覧いただけます。 |
20kmの部は2人で走った「チームしろくま」が優勝しました。 2位は「後藤家父母」、3位には「モミーの会」が入りました。 20㎞の部の記録はこちらからご覧いただけます。 |
![]() |
|
10kmの部では、「よみrun」が優勝し、2位には1人で走った「チームタワシ代表 野上善弘」と3位に「ヴェーネ学院」という順位に。 10kmの部の記録はこちらからご覧いただけます。 |
3時間耐久の部は「チームタワシ」が優勝しました。 2位は「宮原 みやりん」、3位には「チームC」が入りました。
3時間耐久の記録はこちらからご覧いただけます。 |
![]() |
42.195km/20km/10kmのラップタイムは こちら でご確認いただけます。 |
本日、ご参加くださった皆さま、応援にお越しくださった皆さま、誠にありがとうございました。 お疲れさまでした。 |

<報告>台湾で「日台友好文化祭」を開催しました(2016年11月)
![]() |
よみうりカルチャーは海外での日本文化の紹介事業にも力を入れています。
11月14日夜には、ウィーン国際音楽祭に続き、「日台友好文化祭」を台北市街地にある中山堂(台湾国家2級古跡)ホールで開催しました。
500人を超す地元の方々が会場をぎっしり埋める中、日本から参加した5団体の総勢80人と地元の3団体が、ステージで音楽や伝統芸などを華やかに披露し、日本と台湾の文化交流に新しい1ページを刻みました。
|
開幕セレモニーに続いてトップバッターで登場したのは、特別出演の和太鼓「明日香」の一団。女性を中心にした24人が、日本から持ち込んだ大小の太鼓をダイナミックなばちさばきで「炎」など5曲を休みなく一気に演奏しました。 |
![]() |
![]() |
2番手は荻窪センターの「『テレサ・テン』を歌う」。かつて日本でも大人気を博しながら早世した台湾出身のテレサ・テンさんの歌をこよなく愛する人たちで編成され、講座を率いる深井佳代子講師をメインとした4人が、「空港」「つぐない」を哀調を帯びた歌声で披露。後半を「夜来香」「ふるさとはどこですか」でまとめ上げ、会場の方々は、台湾が生んだ伝説的な歌姫を思い起こすかのように静かに聴き入っていました。 |
次に登場したのは、「櫻川流江戸芸かっぽれ」。櫻川后寿講師の監修のもと、荻窪、恵比寿、大森、浦和の4センターの皆さんら計27人が、「かっぽれ!かっぽれ~」と声高々にかけ合いながら「伊勢音頭」「深川」「かっぽれ」「江戸芸かっぽれ三千両」の4演目を16分にわたって踊りました。 |
![]() |
![]() |
4番手は、川口センターなどで開講中の「ヴィオリラ」の多筥(たはこ)弘子講師と3人によるヴィオリラ演奏です。「ヴィオリラ」と言われても、日本でさえ、まだご存じでない方が多いでしょう。ましてや台北ですから、会場の皆さんも大半が「?」。司会者や多筥講師から21世紀に入って日本の楽器メーカーが大正琴をベースに開発した新しい楽器であることを紹介され、初めて納得された様子でした。台湾公演を意識し、深井教室と同じく「テレサ・テン・メドレー」を演奏されました。 |
日本からの参加団体のトリを飾ったのは「読売スペシャル女声合唱団」の22人。ウィーン国際音楽祭でも音楽監督を務めた岡部武彦講師が恵比寿センターで指導にあたる、まさに、この友好祭のためのチームです。台湾の女性が作詞した「黑面比鷺」に始まり、「うぐいす」「ほんとにきれい」「山の琵琶」など、日本の歌の美しさを漂わせる全7曲を、20代から80代までの女性が澄み切った歌声で歌い終えると、会場には一番の大拍手が響き渡りました。 |
![]() |
![]() |
最後は日本と台湾の歌唱関係の出演者全員がステージに再び上がって、テレサテンさんの「時の流れに身をまかせ」を日本語と中国語で交互に合唱し、感動的なフィナーレを飾りました。
よみうりカルチャーでは、引き続き2017年5月に3回目のウィーン国際音楽祭、そして翌2018年11月をめどに再び台北で友好文化祭を開く予定です。 多くの方のご参加をお待ちしております。 |




