検索条件に一致する講座は 7883件 です。

7841~7860件を表示しています。

夏のこどもアート 紙粘土で鳥をつくろう

東京未来大学 通信教育課程 特任教授森高 光広

紙粘土でフクロウや小鳥をつくります。4年生以上は犬・猫など小動物も可。粘土量が異なり要事前相談。

公開
開講期 7月~9月
曜日 7/13 日曜日
15:00~16:00
Myクラゲを育てよう!

千葉県立浦安南高等学校 教諭橿村 豪紀

ポケットに入る小さな容器でクラゲの幼生を育てます。上手に育てるコツをお教えします。

公開
開講期 7月~9月
曜日 7/13 日曜日
12:30~14:30
刀剣マスター末兼俊彦の日本刀講座43.44.45.[11:00]

京都国立博物館 主任研究員末兼 俊彦

 日本刀が文化史や美術史の上でどのような役割を果たしてきたのか時代を追って解説します。

開講期 7月~9月
曜日
11:00~12:30
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
刀剣マスター末兼俊彦の日本刀講座43.44.45.[14:00]

京都国立博物館 主任研究員末兼 俊彦

 日本刀が文化史や美術史の上でどのような役割を果たしてきたのか時代を追って解説します。

開講期 7月~9月
曜日
14:00~15:30
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
現代に生きる小泉八雲とセツ、そして「怪談」

小泉八雲記念館館長 島根県立大学短期大学部名誉教授小泉 凡

オープン・マインド、五感力、SDGs――。そんな現代の視点から八雲とセツの思考や生き様をご案内。

公開
開講期 7月~9月
曜日 9/14 日曜日
14:00~15:30
<昭和100年> 昭和史の中の下山事件

ノンフィクション作家、評論家、日本近現代史研究家保阪 正康

 2025年は「昭和100年」に当たります。いま一度、昭和という時代を見つめ直してみませんか。

公開
開講期 7月~9月
曜日 7/13 日曜日
13:30~15:00
朗読を通して、戦争・命について考える

ナレーター・朗読講師佳山 容子

“戦後80年を迎え、今だからこそ「戦争」を身近なこととしてとらえ命の大切さを感じませんか?

公開
開講期 7月~9月
曜日 8/23 土曜日
13:00~14:30
季節を感じる パステル・水彩スケッチ

画家松川 佳代

 鮮やかな色彩のソフトパステルまたは水彩絵の具を使って、季節の風景画を描きます。

野外
開講期 7月~9月
曜日 第1・3 火曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
体験時のみ道具レンタル有(要予約・400円) 入園料別途

昭和記念公園

パステル風景画

画家松川 佳代

 鮮やかな色彩のソフトパステルを使って、季節の移ろいを感じながら昭和記念公園内に出かけて風景画を描きます。野外講座。(雨天変更あり)

野外
開講期 7月~9月
曜日 第2・4 水曜日
10:00~12:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
体験時のみ道具レンタル有(要予約・400円) 入園料別途