事業企画・大手町スクール2023年10月期講座

事業企画の講座

島根を学ぶ:令和5年度石見銀山遺跡世界遺産講座(視聴無料)
[オンライン]徳川家康と石見銀山 ~江戸幕府の行政機構と奉行・代官

石見銀山300-200.jpg 徳川家康と石見銀山の関係性について、東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんが分かりやすく解説します。※この講座は、事前に収録した動画をインターネット上でご視聴いただく、オンライン講座です。ご受講にはインターネットに接続できる環境、メールを受信できるメールアドレスが必要です。

◆配信期間:2023年9月27日(水)~2024年3月31日(日)
◆視聴無料
◆講座の詳細・申し込みはこちら

「ドーンと福井in神楽坂」関連講座
敦賀・若狭ぶらぶら散歩日記

久住昌之300-386.jpg 12月2、3日に開催されるイベント「ドーンと福井in神楽坂」。その初日に、久住さんとかわごえさんが敦賀・若狭の旅と食、地元食材を使った料理のメニューなどを楽しいトークと画像で紹介します。地元特産品のお土産もプレゼント。

◆日時:2023年12月2日(土)14:00~15:30
◆会場:音楽の友ホール(新宿区神楽坂)
◆受講料:2,750円
◆講座の詳細・申し込みはこちら

初代国立劇場さよなら公演
バックステージツアー付き 9月歌舞伎公演 通し狂言「姉背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

中村時蔵300-200.jpg第一部
◆出演:中村時蔵、尾上松緑ほか
◆日時:2023年9月10日(日)12:00開演
◆会場:国立劇場(東京・半蔵門)
◆受講料:14,500円(会員14,000円)(1等席チケット付き)

講座の詳細・申し込みはこちら

初代国立劇場さよなら公演
バックステージツアー付き 10月歌舞伎公演 通し狂言「姉背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

尾上菊五郎300-200.jpg第二部
◆出演:尾上菊五郎ほか
◆日時:2023年①10月12日(木)、②10月22日(日)各12:00開演
◆受講料:14,500円(会員14,000円)(1等席チケット付き)

①10月12日の講座詳細・申し込みはこちら

②10月22日の講座詳細・申し込みはこちら


初代国立劇場さよなら公演
事前レクチャー付き
9月文楽公演「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

文楽.png 観劇の前にレクチャーがついたお得な講座です。

 学問の神様ともいわれる菅原道真(すがわらみちざね)つまり菅丞相(かんしょうじょう)の九州大宰府への左遷を題材にとった大作です。

◆日時: 2023年9月23日(土)10:45開演 事前レクチャー9:45~
◆会場:国立劇場(東京・半蔵門)
◆受講料:9,000円(会員8,500円)(1等席チケット付き)

◆講座の詳細・申し込みはこちらから


バックステージツアー付き
舞台「赤ひげ」

赤ひげ300-420.jpg 山本周五郎の傑作小説「赤ひげ診療譚(しんりょうたん)」を舞台化! 江戸・小石川養生所の医長・新出去定(にいで・きょじょう)、通称「赤ひげ」と若い医者達の物語。

◆出演:船越英一郎ほか
◆日時: 2023年11月4日(土)12:00開演 バックステージツアー10:30~
◆会場:明治座(東京・日本橋浜町)
◆受講料:13,000円(会員12,500円)(S席チケット付き)

講座の詳細・申し込みはこちら

ミュージカル「アナスタシア」

アナスタシア300-424.jpg 記憶を無くした少女が自分の過去を取り戻し、愛する家族と自分の心の帰る場所を見つける旅路を描く。壮大なスケールを豪華キャストで贈る、愛と冒険のミュージカル!

◆出演:葵わかな、木下晴香、海宝直人、相場裕樹、内海啓貴、麻実れい ほか
◆日時:①2023年9月28日(木)13:30開演
    ②2023年9月29日(金)13:30開演
◆会場:東急シアターオーブ(東京・渋谷)
◆受講料:12,500円(会員12,000円)(S席チケット付き)

①9月28日の講座詳細・申し込みはこちら

②9月29日の講座詳細・申し込みはこちら

[news zero]番組制作者とアナウンサーが語る「舞台裏」&スタジオ見学

300-201ニュースゼロ.png 日本テレビ「news zero」(メインキャスター・有働由美子さん)の「舞台裏」を垣間見る特別企画です。講座は2部構成で、第1部は番組制作者と、番組に出演する中島芽生(めい)アナウンサーによるミニ講座。第2部は、実際に番組放映が行われるスタジオ見学で、制作現場の緊張感などを体感します。

◆日時:2023年11月14日(火)15:30~17:30
◆受講料:3,300円(会員2,750円)
◆維持費:220円
講座の詳細・申し込みはこちら



大手町スクールの講座

 会場は、東京・大手町の読売新聞東京本社3階「新聞教室」(地下鉄「大手町駅」c3出口直結)です。



プラネタリウム100周年 連続宇宙講座(全12回の第3弾7~9回)

300-211国立天文台提供すばる望遠鏡の上空を通過する国際宇宙ステーション.png 連続宇宙講座(全12回)の第3弾(第7~9回)。病院の子供たちに星座を届ける取り組み、第2の地球を探求する試みと現状、太陽が人類にもたらす明と暗など第一人者が紹介します。オンライン受講可。

◆日時
⑦2023年10月21日(土)
「すべての人に星空を―『病院がプラネタリウム』の実践から」 星つむぎの村代表理事 高橋真理子
講座の詳細・申し込みは、会場はこちらオンラインはこちら

⑧2023年11月18日(土)
「第2の地球を探して」東京大学教授・アストロバイオロジーセンター長 田村元秀
 講座の詳細・申し込みは、会場はこちらオンラインはこちら

⑨2023年12月17日(日)
「太陽の恩恵と脅威 地球環境への影響」同志社大学特別客員教授・京都大学名誉教授 柴田一成
講座の詳細・申し込みは、会場はこちらオンラインはこちら

時間はいずれも13:30~15:00(アフタートーク15:10~15:40)

◆受講料:各回会場3,300円、オンライン2,750円(共に1週間のアーカイブ配信付き)
会場3回セット受講でお得な料金(受講料3回8,910円)はこちらから
◆維持費:各回会場・オンラインともに220円、会場3回セット660円

猫学(ニャンコロジー)<全4回>

猫学300-187.jpg 人と猫がともに幸せに暮らす方法は? 猫にまつわる研究に取り組む大学教授と猫のコラムを書いている新聞記者(読売新聞科学部次長・宮沢輝夫)が、まじめに、愉しく語り合います。2023年10月~2024年2月に4回講座を開催します。

◆日時
①2023年10月29日(日)
猫の看取りと別れ」ゲスト講師:成城大学教授 打越綾子
講座の詳細・申し込みは、会場受講はこちらオンライン受講はこちら

②2023年11月26日(日)
猫と暮らす効用」ゲスト講師:東京大学教授 西村亮平
講座の詳細・申し込みは、会場受講はこちらオンライン受講はこちら

◆受講料:各回会場3,300円、オンライン2,750円(共に1週間のアーカイブ配信付き)
会場2回セット受講でお得な料金(受講料2回5,940円)はこちらから
◆維持費:各回会場・オンラインともに220円、会場3回セット440円

私のなかの〈台湾〉を描く~「祝宴」をめぐって

私のなかの台湾.png 最新小説「祝宴」(新潮社)は、日中台を股にかけた台湾人ビジネスマンの父と、性の自己同一性に悩む娘とのすれ違いと和解を描いた物語です。日中台の歴史が複雑に絡み合う中で、国籍、言語、性の境界とは何か。家族のかたちとは。作品を生み出す原動力となった思いを熱く語ります。(1週間のアーカイブ配信付き)

◆講師:作家 温又柔(おんゆうじゅう)
◆日時:2023年8月26日(土)11:00~12:30
◆受講料:会場3,300円、オンライン2,750円

◆講座の詳細・お申し込みは、会場受講はこちらからオンライン受講はこちらから


アフターコロナの健康維持 負けない身体作りを
講演と実践 チェアバレエ・エクササイズ®

300-424チェアバレエ.jpg バレエの美しさをイメージしながら、ロコモ(運動器症候群)予防の要素を取り入れた筋力トレーニング、ストレッチを椅子に座ったままで行います。さらにスポーツ整形、ロコモ外来担当の医師が健康維持のポイントを解説します。

◆講師:北里大学北里研究所病院副院長・整形外科部長 金子博徳
    日本バレエ・ワークアウト協会代表 稲垣領子
◆日時:2023年12月2日(土)14:00~16:00
◆受講料:4,950円(会員4,400円)
◆維持費:220円

講座の詳細・申し込みはこちら




サイエンス読書カフェ
「クジラの歌を聴け」田島木綿子さん

クジラの歌を聴け300-413.png  「海獣学者、クジラを解剖する」や「クジラの歌を聴け 動物が生命をつなぐ驚異のしくみ」(共に山と渓谷社)の著者で海の哺乳類の研究者である田島木綿子さん(国立科学博物館研究主幹)をお招きし、海棲哺乳類の色々や、現在、東京・上野の国立科学博物館で開催中の特別展「海」に関するエピソードを、自在にお話ししていただきます。

◆案内人:元日本科学技術ジャーナリスト会議会長 小出重幸
◆ゲスト:海獣学者 田島木綿子
◆日時:2023年9月26日(火)18:15~19:45
◆受講料:会場1,780円、オンライン1,580円
◆維持費:220円

講座の詳細・申し込みは、会場受講はこちらからオンライン受講はこちらから





刀剣マスター末兼俊彦の日本刀講座22.23.24.

刀剣.jpg 文化財としての刀剣を中心に、これら日本刀が文化史や美術史の上でどのような役割を果たしてきたのかを見ていきます。

◆講師:京都国立博物館主任研究員 末兼俊彦
◆日時:2023年10月14日、11月11日、12月9日(土)
    ①11:00~12:30、②14:00~15:30
◆受講料:定期講座3か月 3回 9,900円
◆維持費:3回990円

◆講座詳細は、①11:00~12:30はこちら、②14:00~15:30はこちら

公開講座
10月14日(土)11:0010月14日(土)14:00
11月11日(土)11:0011月11日(土)14:00
12月9日(土)11:0012月9日(土)14:00





オンライン講座

[オンライン]第4回 日本語力をスキルアップ~~校閲オンライン講座

 今回は、間違いやすい事例だけでなく、間違っているようで実は間違いではない四字熟語やことわざなどを取り上げます。この講座はZoomウェビナーで配信します。アーカイブ配信付き。

◆講師:読売新聞東京本社紙面審査委員会委員 島津暢之
◆日時:2023年10月22日(日)10:00~11:30
◆受講料:3,850円

講座の詳細・申し込みはこちら

[オンライン]ダミアンのアフタヌーン英会話入門

 人気の英会話講師が指導する、Zoomを使った月2回のオンライン・少人数グループレッスンです。教室に通うことが難しい方や、もっとネイティブと話して自信をつけたい方にピッタリ(レベル:入門~初級)。

◆講師:ダミアン・ベイフォード
◆講座日:第2・4金曜日 13:30~14:30(10/13、10/27、11/10、11/24、12/8、12/22)
◆受講料:6回 19,800円
◆維持費:6回1,320円

講座の詳細・申し込みはこちら