- トップ
- よみうりカルチャー事業企画講座
- ふるさと・観劇講座
- 文芸・教養・外国語
- [オンライン]徳川家康と石見銀山 ~江戸幕府の行政機構と奉行・代官
講座コード:202310-21011109 2023年9月21日 更新
公開
オンライン
世界遺産・石見銀山を学ぶ:令和5年度石見銀山遺跡世界遺産講座(視聴無料)
[オンライン]徳川家康と石見銀山 ~江戸幕府の行政機構と奉行・代官
東京大学史料編纂所教授本郷 和人

石見銀山は石見国邇摩郡佐摩村(現在は大田市)にあり、周囲は10キロほど、六地区に分かれていて「銀山六谷」と称した。「石銀千軒」と呼ばれるほど多くの家が立ち並び、3万人近い人口があったようだ。
德川幕府は当初から石見銀山を重視し、天領とした。当時は年間15トンもの銀を産出していたが、それを実現したのが初代の銀山奉行、大久保長安である。彼のもとで採掘にあたった人物としては、安原備中や宗岡佐渡といった人々の名を確認できる。
安原は備中国の商人と推測され、配下と共に山師として石見銀山にやって来た。宗岡は元来が銀山役人で、改めて長安に仕えた。長安の命により佐渡金山に赴任するなど、大久保家の家臣としての性格を強めていく。
本講座は最盛期の石見銀山の様子を明らかにしながら、幕府の銀山支配に言及するものである。
【講師略歴】本郷 和人 氏
1960年東京都葛飾区生まれ。1983年東京大学文学部卒業。1988年、東京大学大学院人文科学科博士課程単位取得。同年、史料編纂所に入所し、鎌倉時代の史料の編纂に従事する。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。2012年には大河ドラマ『平清盛』の時代考証を務める。著書に『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『戦いの日本史』(角川出版)、『名将の言葉』(新潮文庫)、『武士とはなにか中世の王権を読み解く』(角川出版)など多数。
★9/27~3/31までの動画配信(全45分程度)、無料。
受講無料 *申し込み制 / 締め切り日 3月22日(金)
【主催】島根県教育委員会
≪オンデマンド講座のご案内≫
・メールで講座視聴URLをお知らせします。
・本講座の申し込みでいただいた個人情報は、今後の島根県関連講座のご案内に使用する場合がございます。
德川幕府は当初から石見銀山を重視し、天領とした。当時は年間15トンもの銀を産出していたが、それを実現したのが初代の銀山奉行、大久保長安である。彼のもとで採掘にあたった人物としては、安原備中や宗岡佐渡といった人々の名を確認できる。
安原は備中国の商人と推測され、配下と共に山師として石見銀山にやって来た。宗岡は元来が銀山役人で、改めて長安に仕えた。長安の命により佐渡金山に赴任するなど、大久保家の家臣としての性格を強めていく。
本講座は最盛期の石見銀山の様子を明らかにしながら、幕府の銀山支配に言及するものである。
【講師略歴】本郷 和人 氏
1960年東京都葛飾区生まれ。1983年東京大学文学部卒業。1988年、東京大学大学院人文科学科博士課程単位取得。同年、史料編纂所に入所し、鎌倉時代の史料の編纂に従事する。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。2012年には大河ドラマ『平清盛』の時代考証を務める。著書に『中世朝廷訴訟の研究』(東京大学出版会)、『戦いの日本史』(角川出版)、『名将の言葉』(新潮文庫)、『武士とはなにか中世の王権を読み解く』(角川出版)など多数。
★9/27~3/31までの動画配信(全45分程度)、無料。
受講無料 *申し込み制 / 締め切り日 3月22日(金)
【主催】島根県教育委員会
≪オンデマンド講座のご案内≫
・メールで講座視聴URLをお知らせします。
・本講座の申し込みでいただいた個人情報は、今後の島根県関連講座のご案内に使用する場合がございます。
日時 |
3/31 ホームページからのお申し込みは、受講日の9日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | |
テーマ | ≪オンデマンド講座受講者に向けた特典≫ ◎動画視聴後にアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で20名様に島根県の特産品をプレゼントします。 ◎オンデマンド講座を受講し、2023年9月27日から11月27日まで石見銀山世界遺産センターで開催する企画展を観覧した方の中から抽選で20名様に本郷先生のサイン入り書籍をプレゼントします。 |
ご案内 | ・[日時]には、動画配信最終日をご案内しています。 ・配信期間中もお申し込みいただけます。 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
★★講座の申し込みはこちらから承ります。