講座コード:202310-18019009 2023年12月7日 更新

公開

プラネタリウム100周年 連続宇宙講座(全12回)~プラネタリウム100周年公認企画

太陽の恩恵と脅威 地球環境への影響 12/17

同志社大学特別客員教授・京都大学名誉教授柴田 一成

 太陽では黒点の出現にともない、ときおりフレアと呼ばれる爆発現象が発生し、地球環境や社会に大きな影響を与えることがわかってきました。我々が気づかないうちに、人工衛星故障、通信障害、停電などが起きています。これらの太陽~宇宙空間の嵐の予報、宇宙天気予報が人類全体の緊急課題となっています。一方、太陽と良く似た星の観測などから、スーパーフレアと呼ばれる超巨大爆発の可能性も否定できないことが判明しました。スーパーフレアが発生したら地球社会はどうなるでしょうか? これらの最新の知見を解説します。 (12月は日曜開催)

◎講演 13:30~15:00
◎アフタートーク 15:10~15:40
★司会/長谷川聖治(元読売新聞東京本社科学部長)、安田幸一(読売新聞東京本社科学部長)


【講師略歴】柴田一成(しばた かずなり)
宇宙物理学者・理学博士。京都大学名誉教授、同志社大学特別客員教授、一般財団法人 花山宇宙文化財団 理事長。1954年生まれ、大阪府出身。 京都大学理学研究科附属天文台長(15年間)、京都大学宇宙ユニット長、日本天文学会長を歴任。2001年林忠四郎賞、2019年チャンドラセカール賞、2020年ヘール賞、などを受賞。

オンラインでの受講を希望される方は、こちらからお申し込みください。(受講料が異なります)

日時 12/17 日曜日
 13:30~15:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。

受講料 会員  1回 3,300円(うち消費税額300円)
一般  1回 3,300円(うち消費税額300円)
維持費 220円
テーマ ★会場・オンラインともに1週間のアーカイブ配信がつきます。(原則講座終了後の月曜配信/メールアドレスのご登録が必要です)

★今後の予定

◎2024年1月「加速する宇宙と加速する宇宙論」
 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 教授 須藤 靖

◎2024年2月「宇宙は「往く」時代から「住む」時代へ」
 JAXA名誉教授 的川 泰宣

◎2024年3月「星空で時空を超えるプラネタリウムの旅」
 コスモプラネタリウム渋谷 チーフ解説員 永田 美絵
ご案内 【会場】読売新聞東京本社3階「新聞教室」(大手町駅C3出口直結)
  *12月のみ日曜開催です。ご注意ください。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。