検索条件に一致する講座は 7950件 です。

581~600件を表示しています。

はじめてのエッセイ

木村治美エッセイストグループ所属浜根 美紀

 エッセイを始めてみたいという方のためのクラスです。気軽に参加してみませんか?

開講期 10月~3月
曜日 第3 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
見学は最後の20分でお願い致します。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
随時。「私」をテーマで原稿(1600字前後、コクヨ原稿用紙A4縦書き)を提出して下さい。 その原稿の講師、現受講者へ配布するコピーをご持参下さい。 また現受講者の作品のコピー代を当日お支払い下さい
万葉集入門

国学院大学兼任講師多田 元

 我が国最古の歌集を学んで、漢字で和歌を記録することに努力した原点に触れます。

開講期 10月~3月
曜日 第4 火曜日
15:00~16:30
途中受講 できます
見学 できます
20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
随時
源氏物語と和歌

共立女子大学名誉教授篠塚 純子

 源氏物語には800首近い和歌があります。重要な役割を持つ和歌に焦点を当て、源氏物語を読み味わいます。

開講期 10月~3月
曜日 第3 木曜日
12:50~14:20
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
随時 
「古事記」・「日本書紀」に親しむ

國語問題協議會副會長、倫子塾安田 倫子

 「古事記」が編纂されて1300年。現代語訳で読み込むことで、神様たちの活躍を動画のように浮かび上がらせます。

開講期 10月~3月
曜日 第4 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
随時 
古今和歌集をよみとく

北海道教育大学名誉教授伊藤 一男

日本で最初の勅撰和歌集「古今和歌集」を、できるだけ多くの和歌に触れながら、読み解いていきます。

開講期 10月~12月
曜日 第1 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
体験時、講師よりテキストのレンタルが可能です。
和泉式部日記を紐解く

古典サロン現成会代表副島 和泉

和泉式部が描く「恋」の世界を通じて、千年前の人々の心を紹介します。

開講期 10月~3月
曜日 第1 金曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
コピー代実費(毎回教室で先生へお支払いください)
学び直し・大人の国語

元東京成徳大学教授 高等学校国語教科書編集委員髙草 真知子

 高校のテキストを使い、近代の名作だけでなく、現代作家の小説やエッセイ、詩歌を読みます。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 水曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
コピー代が数十円程度かかる場合があります。
近現代文学をたのしむ

元東京成徳大学教授 高等学校国語教科書編集委員髙草 真知子

辻邦生、谷崎潤一郎、江戸川乱歩、三島由紀夫の生涯を知り、作品を味わいます。

開講期 10月~3月
曜日 第1 水曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
「源氏物語」を日英両語で読む

東京大学名誉教授平川 祐弘

 「源氏物語」の原文と英国の詩人アーサー・ウェイリーの英訳を照らし合わせて読み進みます。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3 土曜日
16:30~18:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
ひと味違う「論語」の読みかた

慶應義塾大学講師平井 徹

江戸時代の学説を手がかりに、現代中国語音と漢文訓読を併用しつつ読むひと味違った『論語』講座です。

開講期 10月~3月
曜日 第2 土曜日
15:20~16:50
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
原文でたのしむ 始皇帝・項羽と劉邦の時代

慶應義塾大学講師平井 徹

 原典の読解を通じて、初心者にも楽しくわかりやすく、「始皇帝・項羽と劉邦」の世界を紹介します。

開講期 10月~3月
曜日 第2 土曜日
13:30~15:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
江戸時代の古文書を読む

元早稲田大学講師・元国士舘大学講師泉 正人

 江戸時代の「古文書」を読み、当時の人々の暮らし、社会の様子に触れていきます。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 月曜日
13:15~15:15
途中受講 できます
見学 できません
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
一からの古文書

元早稲田大学講師・元国士舘大学講師泉 正人

 江戸時代に書かれたの文書を読んでみませんか。学校では教わらなかった「歴史」が横たわっています。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 月曜日
15:30~17:00
途中受講 できます
見学 できません
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
訪ねて、見て、知る、文化遺産探訪

歴史紀行家小林 祐一

 文化遺産遺産鑑賞のポイントなどを詳細に解説しながら進めます。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第1 土曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
「江戸名所図会」歴史散歩

歴史研究家池上 真由美

 本講座では「江戸名所図会」を読み解きながら、東京近郊の名所・旧跡を巡ります。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第4 木曜日
10:00~13:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
ご一緒に 江戸っ子あるき

江戸文化研究家三宅 あみ

江戸文化検定/神社検定を持つ講師が江戸時代の文化を、史跡を巡りながら解説します。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第4 水曜日
10:00~13:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
ご一緒に 江戸っ子あるき(金)

江戸文化研究家三宅 あみ

江戸文化検定/神社検定を持つ講師が江戸時代の文化を、史跡を巡りながら解説します。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第4 金曜日
10:00~13:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
多摩・武蔵野を歩く(土)

アウトドアライター津波 克明

 史跡、街道、里山歩きなど季節折々の多摩や武蔵野の魅力に触れてください。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第1 土曜日
09:30~13:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
地図読みと里道・里山ハイキング

アウトドアライター津波 克明

 里道・里山で、地図を見ながら四季のハイキングを楽しむ講座です。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第3 火曜日
09:30~13:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
古地図アプリで歩く江戸

江戸研究家、川柳作家佐藤 孔亮

古地図アプリ(簡単にインストール出来ます)を見ながら一緒に江戸時代を歩きましょう。

野外
開講期 10月~3月
曜日 第2 水曜日
13:30~16:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません