検索条件に一致する講座は 7862件 です。

341~360件を表示しています。

楽しむドイツ語(入門クラス)【受付終了】

よみうりカルチャー講師小林 スザンネ

やさしいドイツ語の習得をめざす入門者向けのクラスです。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3 水曜日
19:00~20:30
途中受講 できます
途中受講をご希望の方は、必ず事前に見学や体験をした上で現在のレベルをご確認ください。
見学 できます
体験 できます
ゼロから始めるベトナム語

よみうりカルチャー講師チャン ホアン トゥイ リン

挨拶や自己紹介、ショッピングなど場面に応じたやさしい会話表現をベトナム人講師と学びます。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 火曜日
19:00~20:30
途中受講 できます
レベルチェックのため事前の見学や体験をご検討ください
見学 できます
体験 できます
テキストコピー代実費
楽しもう水彩スケッチ

イラストレーター武笠 昇

 四季の変化を感じつつ野外スケッチを楽しみませんか。スケッチブックに水彩・水彩色鉛筆で描きます。

野外
開講期 4月~9月
曜日 第1 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
教室レッスン時のみ可能。
体験 できます
教室レッスン時のみ可能。
ペンと水彩による街スケッチ 【受付終了】

画家 イラストレーター原 としゆき

ペンとスケッチブックで街や人を描きます。教室で街や人の描き方を学び、野外スケッチで実践します。

開講期 4月~9月
曜日 第1 土曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
楽しいボタニカルアート

ボタニカルアーティスト大橋 美津枝

「描く楽しさ」を大切にした作品づくりを心掛け、段階的なカリキュラムで、丁寧に指導します。

開講期 7月~9月
曜日 第3 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持参品:HBの鉛筆3~4本、プラスチック消しゴム、練消しゴム
デザイン書道家になるための6回講座

デザイン書道作家久木田 ヒロノブ

 デザイン書道は書家の書く書道体とは意味性が違い、また、単に自由な発想で表現するものではありません。デザイン書道は基本的に広告の世界にあるため、デザインの視点からニーズに沿ってデザイン化された文字を制作することです。与えられたコンセプトを十分に把握し、その文字が効果的、魅力的に伝えているかを考えたデザイン構成が必要です。デザイン書道家は書とデザインの基本をはじめ、目的や媒体に応じて広告、印刷、著作...

開講期 4月~9月
曜日 第2 水曜日
18:00~20:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません

恵比寿

新設 満員
大人のペン字教室

文部科学省後援 日本書写技能検定協会 東京都審査委員・パイロットペン習字通信講座添削講師木部 夏紀

 基本をおさえながら、漢字・ひらがな・漢字仮名交じりなどを学びます。

開講期 4月~9月
曜日 第3 水曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持参品:使いたいペン(どんなペンでも大丈夫です)・テキストコピー代実費
本格カリグラフィー 【受付終了】

カリグラファーズ・ギルド所属講師中川 久美子

 アルファベット文字の歴史からその書体の特徴を理解し、基本知識を得ることから始めます。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 木曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持参品:筆記用具、鉛筆(あればB)、B4サイズのテキストが入る手提げ袋、教材費1,800円(ペン先1本、ホルダー、インク、テキスト、練習用紙)教室にて講師にお支払いください。
テーブルでお稽古 楽しい煎茶道

煎茶道 黄檗幽茗流 家元三浦 佑晃

 可愛らしい器を使い、煎茶道のお手前に沿って煎茶、玉露、番茶、冷茶などおいしい淹れ方を勉強します

開講期 7月~9月
曜日 第1・3 木曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
着物コーディネート術 (初級)

着物カルチャー倶楽部「着楽舎」講師中川 美湖

自信を持って着物をコーデネートできる実力をつけるための講座。 教科書的な内容にとどまらず「着る人の目線」に立った実用的内容を解説します。初級クラスでは和装の全体像つかみ、TPOに応じた装いの違いと使い分けを判断する基礎力をつけましょう。

開講期 4月~9月
曜日 第4 日曜日
11:00~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
幸せをよびこむ家相風水

Fortune Jyujyu主宰伊東 寿珠

 仕事や学校に行って帰った時にホッと安らぐ場所が家です。家で快適な気持ち良い空間で過ごせば幸せになれる良い環境作りを学びましょう。すぐにしあわせをよびこめる開運法です。 ※6回で完結の講座です。  ・陰陽五行説からの家相図 ・玄関は人間の口、リビングは家族運 ・トイレ、お風呂の水周りは金運と健康運 ・キッチンは健康運と家族運 ・寝室は健康運、子供部屋、仕事部屋 ・断捨離でスッキリ...

開講期 4月~9月
曜日 第2 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
丁寧に教えるスマホカメラ教室

フリーカメラマン池田 智恵子

スマホカメラを使った写真撮影講座です。なんだか上手く撮れない…もっとオシャレに撮りたい!そんなお悩みを解決します! シャッターの押し方から、明るさの調節、構図、光の見方まで、ちょっとしたコツをお伝えします。実際に撮りながら、ご一緒にスマホを見ながらコツをつかんでいただけるよう丁寧に教えます。スマホカメラは、いつでもどこでも気軽にサッと撮れる優れものです。最終回では、撮った写真をかわいいフォトブッ...

開講期 7月~9月
曜日 第4 水曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
初回のみ可
女性のための鉄道さんぽ

旅時間案内人五十嵐 智

「ヒュッゲ」とは、デンマーク語で心地よい時間や空間、それを大切にする生活スタイル。身近な「ちょっと誰かに話したくなる都内鉄道スポット」から、心地よい”ヒュッゲ”な旅に出かけませんか?旅や鉄道に詳しくなくても大丈夫!元駅員・路線バス運転士、旅好きで鉄道趣味歴50年。添乗員や旅行関連資格を持つ講師が、心地よさを軸にご案内する女性のための旅講座です。ひとり参加大歓迎!安心してご参加ください。

野外
開講期 7月~9月
曜日 第3 水曜日
10:30~12:00
途中受講 できません
見学 できません
体験 できます
初回のみ可
昭和100年記念 昭和レトロを歩く

東京シティガイド 歴史ライター近藤 圭二

令和7年(2025年)は、「昭和100年」に当たります。長く続いた戦争、石油危機、バブル…。昭和はまさに、激動の時代でしたが、最近は、「昭和レトロ」として注目を集めています。「昭和レトロ」を探しに、ご一緒に歩きませんか。

野外
開講期 4月~9月
曜日 第4 水曜日
10:00~12:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
大人の鍵盤ハーモニカ~音楽+呼吸法で健康増進~

SUZUKIケンハモ認定講師 ケンハモ音楽呼吸法トレーナー小倉 さちこ

表情豊かな大人の楽器として注目の鍵盤ハーモニカ。呼吸を意識することで健康にもつながります。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 月曜日
16:00~17:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
体験時の楽器レンタル可(唄口代660円がかかります)要予約。
モリンホール(馬頭琴)教室 【事前体験4月11日】

モリンホール(馬頭琴)演奏家、内モンゴル芸術大学モリンホール(馬頭琴)講師ウルグン

東洋のチェロともいわれるモリンホール(馬頭琴)を習ってみませんか。40分の個人レッスンです。

開講期 4月~9月
曜日 第4 金曜日
15:30~17:30
途中受講 継続のみできません
見学 できません
体験 できます

恵比寿

新設
ライアー

ライアー奏者小倉 さちこ

ライアーはドイツ生まれの竪琴です。音そのものと向き合うこと、基本の奏法を学びます。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 月曜日
19:00~20:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
※楽器をお持ちでない方は予約時にお知らせください(台数に限りがあります)。楽器レンタル代1回750円。
本多厚美の歌の玉手箱

声楽家、二期会会員、インターナショナルディクションコーチ本多 厚美

なんとなく出している声を見直してみませんか。一人ひとりに寄り添った発声法をレクチャーします。

開講期 7月~9月
曜日 第4 土曜日
11:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
歌おう!世界の名曲【受付終了】

声楽家(ソプラノ)川合 真奈美

日本の童謡からやさしいクラシックまで楽しく学び、アンサンブルにも挑戦します。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3 火曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
イタリアを歌おう!!

二期会会員、ミラノ音楽院専修課程修了山口 邦明

オペラやコンサートで活躍中の講師が多数ある名歌から厳選、イタリア声楽曲に特化した講座です。

開講期 4月~9月
曜日 第2 木曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます