よみカル英文マガジン第183号(2025年5月)

【Yomiten】よみカル英文マガジン第183号(2025年5月)

よみうりカルチャーが月に1回更新している英文マガジンです。
やさしい英語エッセーや役立つ英語表現を楽しく紹介しています。
その他、よみうりカルチャーのおすすめ講座や読者限定プレゼントなど、
盛りだくさんの情報をお届けします。

■目次■
1. ダミアンの山あり谷あり~英文エッセー~
2. よみうりカルチャーのおすすめ講座
3. 今月のプレゼント
4. 英文通信添削講座のご案内
5. English Crossword~英単語でクロスワード
6. 長辻先生のバーブ・ヒロコ流 英語の楽しみ方
7. 役に立つ英訳「Yak Yak Yak」
8. お知らせ
9. 編集後記

****************************************************************
1.【ダミアンの山あり谷あり~英文エッセー】

My son asked me the other day what the most beautiful city in England was.

I think York is the most beautiful city.

"Why's that?" he asked.

There are lots of reasons. York was built by the Romans, and there are still some walls remaining to this day.

York has a beautiful cathedral. York has old fashioned shopping streets, wonderful restaurants and great museums.

In fact, York is so nice that they even named a city in America after it. That is, of course, New York!

Now do you understand why York is the most beautiful city in England?

"Yes," he said. 「ヨークわかりました!」


★オンラインで行う「ダミアンのアフタヌーン英会話」が好評開講中
です。少人数グループレッスンと個人レッスンがあります。
詳細は⇒ https://www.ync.ne.jp/gogaku/2022/09/damian_online.php

★よみうりカルチャーのYouTubeチャンネル「よみカルチャンネル」で
よみカル1分英語「ダミアン先生のTravel Tips」を配信中です。
https://www.youtube.com/c/yomicul
ぜひチャンネルの登録もお願いします。

★よみうりカルチャーHP「語学カレッジ」でダミアンさんの「英語の
裏ワザ」を掲載中。
詳細は⇒ https://www.ync.ne.jp/gogaku/shittoku/urawaza/

2.【よみうりカルチャーのおすすめ講座】
................................................................................................
 「絵画で読み解く科学の歴史」レンブラント編
................................................................................................
レンブラント「テュルプ博士の解剖学講義」を取り上げ、そこに描かれ
たものから、それぞれに関わる科学の発展の歴史を紐解き、絵画の秘密
にも迫ります。美術史の専門書では得られないユニークな内容で、理系
文系問わず幅広い人に楽しんでいただけます。

【講師】美術史・科学史研究家 松本 佳子
【日時】6月7日(土)13:00~14:30
【会場】東京・大手町(読売新聞東京本社3階「新聞教室」)
【受講料】3,850円
※維持費別途
詳細は⇒
https://www.ync.ne.jp/otemachi/kouza/202504-18010137.htm

................................................................................................
 恐怖の最新形 「ネット怪談を民俗学する」
................................................................................................
「きさらぎ駅」や「くねくね」など、あやふやでとらえどころのないイ
ンターネット上の怪談は、どのようなところに怖さと魅力があるのでし
ょうか。「ネット怪談の民俗学」(早川書房)の著者が解説します。

【講師】慶應義塾大学非常勤講師 廣田 龍平
【日時】6月28日(土)13:30~15:00
【会場】東京・大手町(読売新聞東京本社3階「新聞教室」)
【受講料】会場4,180円
※維持費別途
詳細は⇒
https://www.ync.ne.jp/otemachi/kouza/202504-18010139.htm

3.【今月のプレゼント】
※このページをご覧の方限定です。
................................................................................................
 企画展「はじめての古美術鑑賞-写経と墨蹟」招待券
................................................................................................
◎7月6日(日)まで有効
根津美術館(東京・表参道) / 1組2名様にプレゼント
写経と墨蹟。一見しただけでは難しそうと思われるかもしれません。写
経は仏教の経典を書写したもの、また禅僧の書である墨蹟の多くは禅の
心得が書かれています。所蔵する国宝、重要文化財の作品を中心に展示
し、これらがどのように優れているのか、書としての見どころや歴史的
な重要性などの鑑賞ポイントを専門用語もわかりやすく解説しながらご
紹介します。

詳細は⇒ https://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/next.html


※招待券をご希望の方は、住所・氏名・電話番号・英文マガジンの感想
をご入力の上、yomiten@ync.ne.jp 宛にメールでご応募ください。
件名に「5月招待券プレゼント」と入力してください。
締め切りは5月25日(日)。
※必要事項の記載されていないメールは無効となります。
※当選者の発表は招待券の発送をもって代えさせていただきます。
※個人情報は賞品の発送とご連絡以外には使用いたしません。

★ホームページなどで最新の情報をご確認ください。

4.【英文通信添削講座のご案内】

外国語を理解しているつもりでも、いざ自分で書いてみると難しい...。
そんな方も多いのではないでしょうか。あなたの書いた英文をダミアン・
ベイフォード講師がやさしく添削します。少しずつ自分の言葉で表現でき
る力を身につけましょう。
無理なくできる月1回の通信添削講座です。
※随時申し込みできます。

~講座の流れ~
1. 毎月テーマと講師の例文メールを送信します。
2. テーマに合わせて文章を作成し、メールで送信してください。
(文字数の制限があります)
3. 講師がコメントをつけて添削、返信します。

講座の詳細は⇒ 
(体験・1回コース)
お申し込みから直近の月の課題をお送りします。
https://www.ync.ne.jp/culture/latest/18021101.htm

(3回コース)4月~6月までの受講
https://www.ync.ne.jp/culture/latest/18021103.htm

(6回コース)4月~9月までの受講
https://www.ync.ne.jp/culture/latest/18021106.htm

5.【English Crossword~英単語でクロスワード】

(■の部分には、文字は入りません)

Across(ヨコ):
1) Do you ride a bicycle? No, I ride a _______________.
5) It is both a fruit and a color!
7) Is your birthday ____ May?
8) He speaks five ___________________, English, Japanese, French, German and Spanish.
11) After the wedding, everyone congratulated the bride and ____________.
13) He was very sick. He was in the ______ in the hospital for two weeks.
14) The year 2000 was the last year of the ________________ Century.


Down(タテ):
1) The night sky was bright because of the beautiful __________________.
2) If you want to become a professional baseball player, you will have to __________ hard.
3) I make honey. I am a _________.
4) He cut the bread with a _____________.
6) He cooks high quality dishes that look like art. He is a _______________ chef.
9) The tour ___________ showed us around the city.
10) Brazil is in _____________ America.
12) My umbrella broke. I'll have to buy a new ______.


★正解は次の号で発表します。前号の正解はこちら。
crossword2503a.jpg

6.【長辻先生のバーブ・ヒロコ流 英語の楽しみ方 その98】

長辻裕子先生
長辻裕子先生

この連載も、よみうりカルチャーのホームページに居を移して2回目の"バーブ・ヒロ
コ流"となりましたが、高座、oops(ウーップス、おーっと)、もとい、講座は、お楽
しみいただけてますでしょうか?
「楽しくなくっちゃ英語じゃない」の合言葉を扇子がわりに、日々クラスに出かけてお
りますが、今回は面白いご本をshare.

沼野充義著「屋根の上のバイリンガル」(ミュージカルファンなら、「屋根の上のバイ
オリン弾き」を即座に連想しますね)は、40年近く前にすでに拝読していましたが、今
年(2025年)になって、中公文庫の一冊となり、再読、笑読しているところです。

ポップな表紙の文庫版タイトルは「ロシア文学を学びにアメリカへ?――増補版 屋根
の上のバイリンガル」(中央公論新社)
その中で、著者がアメリカ在住中の、車の修理工場との電話での失敗談を披露なさって
います。

クラクションが鳴らなくなったので、沼野氏が"The horn of my car doesn't ring.
" と言うと、"え?your phone が鳴らなくてもこっちにゃ関係ないよ"と返され、幾
度かの応酬のあげく、相手はようやく(以下原文)

"I see, you mean your horn doesn't blow."と言われ、やっと自分の英語の間違い
に気づいたのだった。日本語では電話もクラクションも同じように「鳴る」のに、英語
ではそれぞれ別の動詞を使わなければならない、という道理である。

軽妙で達意の沼野氏の文章は、このような引用や要約ではなく、実際にお読みいただい
て味わって(笑って)いただきたいのですが、バーブ・ヒロコ的我田引水をお許しいた
だけるなら、
「動詞(verb)がいかに大切か」
がわかるくだりですね(原文ではring/blow共にイタリック体で強調されています)。

蛇足ですが、blowの動詞変化発音もこの機会におさらいしておいてくださいね。
過去形blewは、青いblueと同音発音ですよ。
間違った発音をしそうな方は、連載96(3月号)でも注意喚起していますので、お読み
くださいね(過去の分もアーカイブで読めますので)。


☆☆長辻先生は荻窪・恵比寿・大森・北千住・横浜センターで講座を
担当しています。
詳しくはホームページ https://www.ync.ne.jp/ をご覧ください。

☆☆文中の3月号【その96】(2025年3月配信・メルマガ第181号)は
https://www.ync.ne.jp/gogaku/2025/03/18120253.php

7.【役に立つ英訳Yak Yak Yak】

~次の文章は英語でどのように言えば良いでしょうか~

「孤児の少年は伯母さんに育てられました。」

ヒント
1.英語では伯母さんと叔母さんには言い方の違いがありません。
2.名詞の「孤児」は orphan ですが、「孤児になった」少年の場合は動詞の orphan の過去分詞を使います。
3.人間を「育てる」は raise か bring up です。grow は「野菜など」にしか使いません。
4.前置詞が連続に二つあっても問題ありません。

*答えは8.【お知らせ】の最後にあります。

8.【お知らせ】

◎【重要なお知らせ】
「よみカル英文メールマガジン」は、2025年3月号(今号)までで、メ
ールでの配信を終了いたしました。2025年4月からは新たに、よみう
りカルチャーのホームページ(「よみカル情報」→「語学カレッジ」)
で「よみカル英文マガジン」として毎月更新しています。
よみうりカルチャーホームページ https://www.ync.ne.jp/

◎ホームページからの受講予約・申し込み時に、読売新聞グループの
各種デジタルサービスで使える共通ID「読売ID」が利用できるように
なりました。「読売ID」の登録は無料です。
詳細は⇒ https://www.ync.ne.jp/contents/2022/04/id_2.php

◎各種SNSで、よみうりカルチャーの情報を発信中!
・X⇒ https://x.com/yomi_culture
・Instagram⇒ https://www.instagram.com/yomicul_official/
・YouTube⇒ https://www.youtube.com/c/yomicul
さまざまな情報を投稿していますので、ぜひフォローしてください。

◎会員の皆さまへ~メールアドレス登録のお願い
休講や営業情報など大切なお知らせをいち早くお届けするために、
Web利用登録をお願いします。
詳細は⇒ https://www.ync.ne.jp/contents/2020/04/post_305.php

◎2025年4月からの英文マガジンの更新は毎月15日です。
(土・日・祝日等は更新日が変わります)

★「役立つ英訳Yak Yak Yak」の答えは
◎「孤児の少年は伯母さんに育てられました。」
The orphaned boy was brought up by his aunt.
The orphaned boy was raised by his aunt.

9.【編集後記】

新緑の美しい季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか。これから
梅雨入りも控えていますので、ご体調にお気をつけてお過ごしください。
今月号もホームページで、ごゆっくりご覧いただけますとありがたく思
います。

今月号もお読みいただき、ありがとうございます。また6月の「よみ
カル英文マガジン」でお会いしましょう。


●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
【Yomiten】よみカル英文マガジン
発行者:読売・日本テレビ文化センター 事業グループ
ホームページ: https://www.ync.ne.jp/
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇