検索条件に一致する講座は 7558件 です。

241~260件を表示しています。

うたうたう 日本の歌

声楽家青山 愛

美しい日本語で日本のこころを歌いましょう。専属ピアニストの素敵な伴奏が心地よく歌わせてくれます。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 金曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
楽譜コピー代別途
かんたん!座って踊るヴォーグダンス[受付終了]

SU-ZUstyle代表・House of Mizrahi所属Rummy Mizrahi

 ファッション誌『ヴォーグ』のモデルポーズのようなダンスです。手指・上半身で表現します。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3 土曜日
14:30~15:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
楊名時八段錦・太極拳(日)

楊名時太極拳師範上村 マリ子

中国に古くから伝わる養生法「八段錦」。その8つの動きと、二十四式太極拳の2つを軸に行います。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3 日曜日
12:30~14:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
【受付終了】ふれてみよう 東洋医学の世界

東洋医学コーディネーター・鍼灸師河﨑 京子

 基礎理論を学び、すぐに役立つ季節の養生法や不調を緩和するお灸療法の実習を行います。

開講期 4月~9月
曜日 第2 日曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
初回のみ不可
体験 できます
初回のみ不可
アリスドール【受付終了】

横濱人形倶楽部主宰 人形作家鈴木 実奈子

焼成済のビスクドールのキットを組み立てて、着せ替えできるドレスとエプロンを作ります。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 金曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
かわいいミニチュアフード(基礎)【受付終了】

日本ミニチュアフード協会代表野津 礼奈

飾って楽しく、プレゼントにも喜ばれるキュートなミニチュアフードを樹脂粘土で作ります。

開講期 4月~9月
曜日 第1 火曜日
10:30~12:00
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
掌上の世界 貝合わせを作る

星の工房主宰 日本画家星野 勝

 貝の下処理の仕方から、胡粉を盛り上げる技法、金箔の押し方、絵の具の扱い方など制作工程を学びます

開講期 4月~9月
曜日 第1 火曜日
15:30~17:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
金継ぎと蒔絵の世界 木曜C

漆芸伝承の会主宰(監修)栗原 蘇秀

金継ぎは、壊れた陶器や漆器を金や銀で修復する手法。漆で加飾する「蒔絵繕い」の技法も学びます。

開講期 4月~6月
曜日 第2 木曜日
17:30~20:00
途中受講 できます
見学 できます
講座開始30分後より可能。2025年9月より見学可能。
体験 できます
講座後半の120分間になります。(18時スタート)
金継ぎと蒔絵の世界 木曜D

漆芸伝承の会主宰(監修)栗原 蘇秀

金継ぎは、壊れた陶器や漆器を金や銀で修復する手法。漆で加飾する「蒔絵繕い」の技法も学びます。

開講期 4月~6月
曜日 第2 木曜日
18:30~21:00
途中受講 できます
見学 できます
講座開始30分後より可能。2025年9月より見学可能。
体験 できます
講座後半の120分間になります。(19時スタート)
金継ぎ講師養成 木曜A

漆芸伝承の会主宰(監修)栗原 蘇秀

壊れた器を直し、修復する日本の技「金継ぎ」を指導する講師を養成する講座。入門編を学びます。

開講期 4月~6月
曜日 第2 木曜日
17:30~20:00
途中受講 できます
受講前に見学の上、説明を講師より受けて下さい。(無料)
見学 できます
講座開始30分後より可能。
体験 できます
講座後半の120分間になります。
金継ぎ講師養成 木曜B

漆芸伝承の会主宰(監修)栗原 蘇秀

壊れた器を直し、修復する日本の技「金継ぎ」を指導する講師を養成する講座。入門編を学びます。

開講期 4月~6月
曜日 第2 木曜日
18:30~21:00
途中受講 できます
受講前に見学の上、説明を講師より受けて下さい。(無料)
見学 できます
講座開始30分後より可能。
体験 できます
講座後半の120分間になります。
鎌倉彫で作る小さなお皿(3回コース)

鎌倉籐孔会 会長田中 信吾

直径約15㎝のお皿に椿の模様を彫ります。初心者の方でも楽しく彫ることができ、3回で完成します。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 土曜日
10:10~12:10
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
仏像彫刻へのいざない~基礎から応用へ~B

宗教芸術院雅風会主宰岩場 静雅

仏像に興味がある方、ご自身の手で彫りませんか。京仏師に伝えられた技法で一木から彫り出します。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 日曜日
13:15~15:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費800円(教室でお支払い下さい。)「小さなお地蔵さま」を作ります。体験は、毎回2名様限定。

横浜

新設
バードカービング

日本バードカービング協会 理事星野 利香

木を削って、本物そっくりの鳥を作ります。木彫りの楽しさと鳥を通して自然をより身近に感じませんか。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 月曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費:2,500円(講師へ直接お支払い下さい。)
自分流 山葡萄かごバッグ作り

かご作家村田 広美

 希少な国産の山葡萄つるを使い、ベーシックな網代編みから始めます。使い込むほどに色・艶が変化。

開講期 4月~9月
曜日 第4 金曜日
13:00~17:00
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません

横浜

新設
おりがみ教室

大学非常勤講師(工学部)鍋島 尚子

季節を彩る可愛い作品から、ちょっとしたポチ袋などの実用品まで様々な作品をご紹介します。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 木曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
古布で作るがま口とバッグ

布作家sova* イシカワ カオル

美しくモダンな古布を使い、がま口や布小物・バッグを作ります。布合わせを楽しみながら一緒に作っていきましょう。 がま口作りや古布の再利用にご興味のある方、ぜひご参加ください

開講期 4月~6月
曜日 第2 火曜日
13:00~16:00
途中受講 できます
見学 できます
4/8不可
体験 できません
津軽こぎん刺し(午後)【受付終了】

津軽こぎん刺し・「藍と白の会」会長鎌田 久子

津軽の暮らしから生まれた素朴な美しさ。一針ずつ刺す単純な繰り返しの中から、驚くほどの模様が出来上がります。

開講期 4月~9月
曜日 第2 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費600円

横浜

新設 満員
ソーイングの基本

ソーイングデザイナーえとう あきこ

家庭用ミシンとロックミシンの糸掛けや操作の手順を学びながらかんたんなシャツを作ります。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 火曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません