2025.11.11更新 11/15(土)から新シーズン「幕末きほんのき」幕末通史編、11/16の「多摩を歩く」、年末SPツアー「新八さん千葉」など


表面.jpgのサムネイル画像秋から冬に
かけても、盛りだくさん
新選組・幕末を楽しむ講座&ツアー

トピックス(日付順)
11/14(金)の「幕末ナイト」に中村武生先生がリアル参加!
11/15(土)からの新シーズンは「幕末通史編」、中村武生先生「幕末きほんのき」
11/16(日)は、「ブラタケダイゴ・多摩を歩く②」
11/28(金)29(土)「慶応4年4月・播州加古川にいた近藤勇」「広島・山口スペシャルツアー」前哨戦ツアー)11月中旬受付締め切り
12/20(土)21(日)はSPツアー「永倉新八と 新八改め 杉村義衛 千葉県内ゆかりの場所!
を歩く」
1/24(土)は竹本知行先生連続講座と、東京のどこかを歩く巡検ツアー

動画配信講座・中村武生先生の「日本史講座」、第一回目から視聴できます













[お知らせ・その①]11/14は中村武生先生が会場にお越しになります!
連続講座 会場かオンラインで!

「月に一度の新選組&幕末ナイト」

幕末.jpg

 よみカル朝山が、ツアーや講座などの企画立案・実施のための調査研究で見出した幕末新発見を皆さんに余すところなくお伝えするほか、歴史の片隅に置き忘れられたこぼれ話などを掘り起こし、皆さんとのトークの話題として提供します。ご子孫や研究者、ゆかりの地に暮らす人たちとなど、幕末旅で出会った得難い出会いも紹介します。毎回、ご都合に合わせて会場参加かオンライン参加が選べます。2週間の「復習配信」付き講座です。
 会場は、よみカル錦糸町(錦糸町駅ビル「テルミナ」6階)。ご自宅やお勤め先がお近くの方はぜひ会場でご参加ください。

次回11月14日(金)のテーマは「将軍家茂をみとった松本良順」です!会場で参加する=

月に一度の新選組&幕末ナイト | よみうりカルチャー錦糸町

オンラインで参加する=
[オンライン]月に一度の新選組&幕末ナイト | よみうりカルチャー錦糸町

・・・・・・・・

[お知らせ・その②]
新シーズンは「幕末通史編」!

大手町連続講座(会場とオンライン)

中村武生先生「幕末きほんのき」
DSC_0008 - コピー.JPG 
 幕末理解に役立つ知識を多角的に学ぶ人気講座です。
1868年の維新がなされた背景には「天皇(禁裏)権威の台頭があった」との論点を基に、「宝暦・明和事件」が起こる宝暦6年(1756)ごろからはじめます。一般に幕末史は嘉永6年(1853)のペリー来航から語られることが多いですが、その100年前あたりのできごとです。このころから徳川公儀が抱えた「矛盾」を考えながら、その後の幕末事件を丹念に追いかけていきます。
 オンラインでも会場参加でも◎。2週間の「復習配信」付きです。
[会場]読売新聞東京本社3階「新聞教室」
※次回12/20(土)は、開始時間を10時に変更します。ご了承ください。

▽会場で参加する=
【会場】 新選組を通じて学ぶ・幕末きほんの「き」 シーズン6 幕末通史編 | よみうりカルチャー柏

▽オンラインで参加する=
[オンライン]新選組を通じて学ぶ・幕末きほんの「き」 シーズン6 幕末通史編 | よみうりカルチャー柏

・・・・・・・

[お知らせ・その③]
ブラタケダイゴ「多摩を歩く②」
富澤忠右衛門と八王子千人同心ゆかりの地を歩く
旧富澤家.JPG
 新選組と多摩とのつながりを考える巡検講座です。
多摩連光寺村名主だった富澤忠右衛門の家には近藤勇や沖田総司らが複数回訪問しています。
忠右衛門が残した日記などを紹介しながら、当時を偲びます。また八王子まで足を伸ばして、八王子千人同心についても考えます。
八王子千人同心は、第二次長州征討で従軍、いくさの庭に立ちました。11月末の広島ツアーの予習にも最適です。

日時]11月16日(日)9時30分・多摩センター駅西口改札出たところの「スターバックス」前集合/17時ごろ西八王子駅中締め解散

★料金など詳細、お申込みは
2025.11.3更新 11/16(日)近藤・土方・沖田の後ろ姿を探す「ブラタケダイゴ・多摩を歩く②」 | よみうりカルチャー柏 | よみうりカルチャー

・・・・・・

[お知らせ・その④]本編ツアーは締め切りました
「慶応4年4月・播州加古川にいた近藤勇」(「広島・山口スペシャルツアー」前哨戦ツアー)
11月28日(金)・29日(土)の日帰り2日間またはいずれか1日
本徳寺.jpg

詳細・申し込みは以下のページから・・・

2015.11.10更新 日帰りツアー「慶応2年4月・播州にいた近藤勇と新選組ゆかりの地」 | よみうりカルチャー柏 | よみうりカルチャー

・・・・・・・・・・・

[お知らせ・その⑤]
冬のスペシャルツアー
永倉新八と 新八改め 杉村義衛 千葉県内ゆかりの場所を歩く!
「あの史料」の特別公開も!
★永倉壮年期 小樽新聞 大正2年6月11日付.jpg

 本年春からの調査によって明らかになった、永倉新八さん改め杉村義衛さんの明治中ごろの動静。「川口家文書」の一般初公開と別室での特別見学など、超スペシャルツアーです。 永倉新八(杉村義衛)さんのひ孫・杉村和紀さんと、新選組研究のトップランナー・中村武生先生、そして「川口家文書」にたどり着いたよみカル朝山の3人でご案内いたします。写真は、小樽新聞大正2年6月11日付、永倉新八連載挿入写真

ツアーは2日間・どちらか1日でもOK・宿泊付きプランも
 2日目は、チャーターバスを使って「川口家文書」ゆかりの場所をめぐりますが、小回りが利くマイクロバス2台をチャーターしました。昨今のバス代・運転手の人件費高騰により、料金はお高めです。ですが、それに見合う内容と自信アリ。満足していただけるスペシャルな旅を皆さまにお届けします!

ツアー定員は30人 申し込み順受付、定員に達し次第打ち切り!
 バスの都合により、定員に限りがあります。皆さまのお早目のお申込みをお待ちしています<m(__)m> お支払いはご予約後、しばらくのちでOKです。

詳細・申し込みページは以下から・・
2025.11.10更新 申し込み開始!ツアー「永倉新八千葉県内ゆかりの場所を歩く!」 | よみうりカルチャー柏 | よみうりカルチャー

・・・・・・・・

[お知らせ・その⑥]
DSC_0018 - コピー.JPG

第4回(1/24)の申し込みは準備が整い次第
全5回の連続講座(不定期開催)
軍事的側面から幕末維新史を見る
 講座は毎回テーマを変えて、2025年度末までに全5回開きます。
 一般的には、幕末のいくさというと、いまだ剣戟をイメージする人々も多いと思いますが、現実は大きく異なります。四境戦争(いわゆる長州征討)前後から、急速に西洋軍制化が進み、いくさの実相も大きく変わります。軍事的側面から幕末政治史を探求する講師とともに、多面的に幕末理解を深めます。オンラインでも会場参加でも◎。毎回2週間の「復習配信」つきです。

[各回の予定日程とテーマ]
第1回(7/19)=再考黒船来航 -日本の軍事的対抗力の検証-
第2回(9/20)=四境戦争における長州藩の勝利の要因 小銃の進化と社会変革
第3回(11/8)=戊辰戦争の軍事的再検証(鳥羽・伏見の戦い)
第4回(1/24)=戊辰戦争の軍事的再検証(上野戦争)(全体のグランドデザイン)
第5回(2/28)=西洋兵学とは何か(「兵式」の実相)

[各回の講座時間]
14時~15時30分(特別な事情がない限り、各回同じ時間です)
※1/24は、午後に竹本先生との巡検講座を開く計画です。本編講座の開始時間を午前中に変更予定です。
※2/28(土)は、中村武生先生「幕末きほんのき」の午後です

[各回の会場]
通常は、読売新聞東京本社3階「新聞教室」
1/24は、事情により「よみカル本部」(江東区清澄 水天宮駅・清澄白河駅徒歩10分)です

★1/24の講座開始時間ならびに午後の巡検講座については、準備が整い次第お知らせいたします。

・・・・・・・

[お知らせ・その⑦]好評受付中!
5年(目標)をかけ、中村武生先生と一緒に日本史と向き合う
[配信講座]「大人のための学び直す日本史」

2回目とびら.jpg
 現在につながる過去を学ぶことは、現在から続く未来を考えることと同義です。年代の暗記だけでは分からない、歴史の奥深さをかみしめましょう。月に2回、およそ5年間計100回で現代までをたどります。
<今期のテーマ>
1.旧石器はどこまでわかったか―発見・捏造・再出発
2.縄文時代は採集・狩猟だけではない―農耕生活の検討
3.水稲耕作がきた―どのようにして実証できたか
4.文献史料の登場―中国の史書にたよる
5.列島統一への道―邪馬台国・倭の五王
6.古墳のはなし―前方後円墳は巨大化して消失する
7.王統が断絶したというのは本当か?―継体大王と仏教伝来のころ
8.「聖徳太子」はいなかった?―推古天皇の時代
9.法隆寺のウソとホント―飛鳥文化と大化改新
10.わが国が侵略の危機に!―改新政治の明暗

・本講座は、期間中にご購入いただいた方が、何度でもお好きな時間にお楽しみいただける「動画配信講座」です。
2週に一度、毎月第1・3週土曜日に、お申込みの方へ視聴用のURLを動画をお送りします。
・予定日程の11/15と1/17は、ライブで講座を行います(大手町新聞教室、「きほんのき」の午後)。
・途中からご参加いただいた方は、第一回目からの受講料を頂戴しますが、第一回目からの動画をご覧いただけます。