恵比寿
(社)漆芸伝承の会認定講師髙松 節子
陶器や漆器の割れた部分は継ぎ、また欠けた部分は成形し、そこに金銀のラインを入れて修復します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 木曜日 17:30~21:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
6901~6920件を表示しています。
恵比寿
(社)漆芸伝承の会認定講師髙松 節子
陶器や漆器の割れた部分は継ぎ、また欠けた部分は成形し、そこに金銀のラインを入れて修復します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 木曜日 17:30~21:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
(社)漆芸伝承の会認定講師髙松 節子
陶器や漆器の割れた部分は継ぎ、また欠けた部分は成形し、そこに金銀のラインを入れて修復します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 木曜日 17:30~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費:3,080円要予約 体験者の教室入室時間は18:00からとなります。 持ち物:筆記具(他は講師が用意します。) |
恵比寿
(社)漆芸伝承の会認定講師髙松 節子
陶器や漆器の割れた部分は継ぎ、また欠けた部分は成形し、そこに金銀のラインを入れて修復します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 木曜日 18:30~21:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費:3,080円・要予約 体験者の教室入室時間は19:00からとなります。 持ち物:筆記具(他は講師が用意します。) |
恵比寿
箔工房ティンカベル主宰 新構造社工芸部会友山本 真知子
京都の金彩友禅のテクニックでいろいろな作品をつくります。絵心のない方も無理なく取り組めるよう指導します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 木曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます (教材費別途・要予約) |
恵比寿
モザイク会議会員 蒼宇モザイク会主任教授原 恒夫
絵の苦手な人でも、下絵付きの材料で退・変色しない「永遠の絵画」を生み出せます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 日曜日 13:00~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
ガラス作家野口 由佳
暮らしの中にガラスの彩りをとり入れてみませんか。フッとひと息ついたら、ひっそり輝くガラスの魅力に癒されましょう。初めての方からプロを目指す方まで、絵付け技法からフュージング技法まで幅広く指導いたします。教室では古典的なステンドグラスの表現から日常的に使える小物やアクセサリー制作まで様々です。あなたの思い描くステンドグラスをかたちにしましょう。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 木曜日 13:00~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
ガラス作家野口 由佳
暮らしの中にガラスの彩りをとり入れてみませんか。フッとひと息ついたら、ひっそり輝くガラスの魅力に癒されましょう。初めての方からプロの方まで、絵付け技法からフュージング技法まで幅広く指導いたします。教室では古典的なステンドグラスの表現から日常的に使える小物やアクセサリー制作まで様々です。あなたの思い描くステンドグラスをかたちにしましょう。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 木曜日 15:30~18:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
松井ステンド主宰松井 高広
ステンドグラスをあなたの手で作ってみませんか。基礎から丁寧に指導いたします。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 月曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
グラスリッツェン・シュミーレ・メグロー・ジャパン主宰武田 佳子
ダイヤモンド針でガラスに絵を描くスイス生まれの伝統工芸。基礎技術を取得しながらイニシャルなどの作品を制作します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 金曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費:1,000円程度 要予約 作品:小皿に花 必要なお道具はお貸出し致します。 |
恵比寿
ステンドアートクリエイター芹 洋子
ガラス素材のオリジナル・アクセサリーや小物などの作品を、ご一緒に創りませんか。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 月曜日 13:30~15:30 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できません |
| 体験 | できます 教材費別途・要予約 |
恵比寿
はちのす会講師中丸 かよ
カリキュラムに従って、約2~3年で全17種を彫り上げられる様指導をし、鏡・時計等を作っていきます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 日曜日 10:15~12:15 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費別途・要予約 |
恵比寿
後藤会 師範 赤澤 圭水
古典を基本とした教材を習得して、自分のペースで優雅で美しく、使いたくなる作品を作ります。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 月曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
台東伝統文化振興会・から草会 仏師田中 慎二
彫刻刀で余分なところを取り除き、木の中にいらっしゃる仏様にお出ましいただく。これが仏像彫刻です。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 金曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
アトリエ月 かご作家幸脇 燿子
国産の山葡萄を素材にして、網代編みのかごバッグを製作します。山葡萄は使い込むほどに魅力が増してゆきます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 火曜日 13:00~17:00 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
ちくげい工房無心庵主宰斎藤 正光
関東には優れた竹細工の伝統が息づいています。栃木県大田原市在住の講師が籠作りなどを教えします
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 土曜日 14:00~16:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費:2,200円+税 ★竹割をご希望の方は滑り止めのついた軍手をご用意ください。(竹割をご希望の場合必ず事前にお知らせ下さい。当日は受講できませんのでご注意下さい。) |
恵比寿
SOTA LEATHER PRODUCTS高張 創太
毎日持ち歩く革の小物を手作りしてみませんか。手縫いや革の裁断面など基本から学べます
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 火曜日 13:00~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
レザークラフト作家 アトリエ「HISAO」主宰新井 直美
手縫いを中心に染め、カービングなどそれぞれ違う課題に取り組みます。バッグからウエアまで革ならではのオリジナル作品をご紹介します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 月曜日 13:30~16:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費別途・要予約 |
恵比寿
野画工房主宰田部 久美子
和紙を柿渋で加工した独特の型地紙に、彫刻刀で図柄を彫りぬいていきます。インテリアにも、染型紙にもお使い頂けます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 水曜日 10:15~12:15 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
切り絵作家平石 智美
カラフルな色和紙で、季節の花や和の風景を作り、同じ図案でも選ぶ和紙によって雰囲気の違う作品になるのが魅力です。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第3 水曜日 10:30~13:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 教材費別途・要予約 |
恵比寿
蒼山日菜認定講師中沢 ユキコ
小さなハサミ1本で作り上げる、モノクロームの切り絵。繊細で美しいデザインが人気の蒼山日菜さんの図案を使用します。まずは、ハサミの扱い方や切り出し方のコツなお初歩から丁寧に指導します。1回目から緻密で可愛い切り絵を初心者でも作ることが出来ます。回を重ねるごとに更に繊細な作品を制作していかれるようになります。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 土曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |