恵比寿

東日本アイシングクッキー協会代表田中 弥生
クッキーに色とりどりのアイシングクリームを使って、可愛い海の世界のクッキーを作ります。
公開
|
|
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 8/2 土曜日 14:30~16:30 |
7061~7080件を表示しています。
恵比寿
東日本アイシングクッキー協会代表田中 弥生
クッキーに色とりどりのアイシングクリームを使って、可愛い海の世界のクッキーを作ります。
公開
|
|
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 8/2 土曜日 14:30~16:30 |
恵比寿
恵比寿
Mi-an主催、和なはアートフード協会認定講師藤澤 美和
ふんわりとした米粉のカップケーキの上に、あんこを絞って可愛くデコレーション!
公開
|
|
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 8/6 水曜日 13:30~15:00 |
錦糸町
現代歌人協会 理事加藤 英彦
実作と鑑賞を通して、書くことの楽しさ、読むことの歓びを実感してください。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第4 日曜日 13:00~15:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 30分ほどご見学いただけます。 |
体験 | できます 短歌2~3首を体験日前に講師に提出。(必須ではありません。)詳しいことはセンターにお問い合わせください。 |
錦糸町
阿吽俳句会副代表・編集長 旬の会主宰松本 英夫
俳句は心と言葉。ご一緒に楽しみながら、励んで参りましょう。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 金曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 10時30分頃のご入室をお勧めいたしますがいつでも結構です。 |
体験 | できます 筆記用具、お持ちであれば「歳時記」と、できれば俳句5句持参 |
錦糸町
俳誌「百鳥」編集長・俳人協会理事・日本文藝家協会会員望月 周
実作を通して俳句の基本を楽しく学びます。句会も体験してみましょう。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 月曜日 18:30~20:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 事前に講師に直接3句 郵送かメールで投句。詳しくはお申し込み時にご説明いたします。 |
錦糸町
俳誌「百鳥」編集長・俳人協会理事・日本文藝家協会会員望月 周
句会を中心として皆様の実作を丁寧に指導いたします。多少とも作句経験のある方を対象としています。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第3 木曜日 13:00~15:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 事前に講師に直接5句 郵送かメールで投句。詳しくはお申し込み時にご説明いたします。(5句難しい場合は3句) |
錦糸町
戯作者松崎 菊也
都々逸とは七七七五で読む定型詩です。 声に出して心地のよいリズム感のある都々逸は、江戸時代から人々に好まれました。お座敷で三味線と共に歌われることも多く、恋の句が多くありますが、それ以外にも世相を詠んだもの、社会風刺、季節の趣を詠んだもの、キャッチコピーや標語のようなもの、さまざまな名句が残されています。 都々逸と知らずに、一度は聞いたことのある有名な句があるはず。 三千世界の鴉(からす...
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1 木曜日 13:00~14:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
錦糸町
作家平山 譲
文章力=「伝える力」は素敵な魅力となります。楽しく仲よく文集作りを!
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 火曜日 12:30~14:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できません |
錦糸町
木村治美エッセイストグルーブ所属浜根 美紀
自分の気持ちや思い出を誰かに届けるために、エッセイを書いてみましょう。書くことは楽しい!
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 水曜日 10:00~11:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます ご見学は最後の20分間でお願い致します。 |
体験 | できます 「私」をテーマで原稿(600字前後ワードでも手書きでも可)を提出して下さい。 その原稿を講師、現受講者へ配布のご準備をお願いいたします。(ロビーにコピー機がございます。) |
古典サロン現成会代表副島 和泉
「恋」という窓からのぞく千年前の人々の心の世界を通して、とっておきのお話しをご紹介します。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 月曜日 10:00~11:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
東京大学大学院博士課程院生清水 真伍
ロシア文学の代表作を日本語訳に解説を加えて読み進めていきます。毎回あらすじも丁寧に紹介します。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 火曜日 12:30~13:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 前半をおすすめ |
体験 | できます |
錦糸町
ライター 古地図探訪案内人小松 健一
史実の長谷川平蔵を通して『鬼平犯科帳』のリアルな世界を探ります。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第4 土曜日 10:00~11:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
錦糸町
幕末ファシリテーター朝山 大吾
歴史好きが集うサロン講座です。みんなで持ち寄った幕末ばなしを肴に月に一度の週末、大いにトークで盛り上がりましょう。ファシリテーターは幕末・新選組講座を手掛けるよみカル社員です。入社以来、20年にわたり新選組を中心とした幕末企画を担当してきました。北海道から九州まで日本中の幕末ゆかりの地を旅した経験も豊富です。ツアーや講座などの企画立案・実施のための調査研究で見出した幕末新発見を皆さんに余すところ...
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 金曜日 19:30~21:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
幕末ファシリテーター朝山 大吾
歴史好きが集うサロン講座です。みんなで持ち寄った幕末ばなしを肴に着きに一度の週末、大いにトークで盛り上がりましょう。ファシリテーターは幕末・新選組講座を手掛けるよみカル社員です。入社以来、20年にわたり新選組を中心とした幕末企画を担当してきました。北海道から九州まで日本中の幕末ゆかりの地を旅した経験も豊富です。ツアーや講座などの企画立案・実施のための調査研究で見出した幕末新発見を皆さんに余すとこ...
オンライン
|
|
開講期 | 7月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 金曜日 19:30~21:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 事前体験は「前の期」からお申込みください。 |
錦糸町
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会 常務理事菅野 茂雄
甲冑が体のどの部位をカバーするために、作られた物なのか使用目的、各部分の名前、時代による変化。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 火曜日 19:00~20:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます |
江戸文化研究執筆家櫻庭 由紀子
蔦屋重三郎と、蔦重が手がけた本や浮世絵を作りだした作家や絵師たちの痛快エピソードを解説します。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1 火曜日 13:00~14:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 事前体験は前の期から |
錦糸町
歴史紀行家小林 祐一
東京周辺にもある歴史文化遺産を訪ね、歴史的背景や時代考証的にみたエピソードなどを紹介します。
野外
|
|
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1 土曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できません |
錦糸町
江戸歴史探検家田中 ひろみ
意外と知られていない江戸の史跡を歩きながら、江戸のうんちくを楽しく学びます。
野外
|
|
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2 水曜日 10:30~13:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます |
錦糸町
庭園史家高野 幽水
日本庭園を構成する優美な石組み。様式美を探りながら、歴史や文化、名庭園の見方を学びます。
野外
|
|
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第4 土曜日 10:00~12:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できません |
体験 | できます 満席でない場合 |