講座コード:202510-01512310 2025年8月19日 更新

新設

-偉大な研究者たちによる学術成果-

日本の城郭建築-天守・櫓編-

熊本大学名誉教授伊東 龍一

 江戸城や二条城、安土城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、熊本城等の日本の城郭建築のしくみや魅力を、根拠史料に基づきながら楽しくお話しします。天守や櫓、御殿、あるいはデザインや構造。それらがどうなっているのか、どうしてそんなことがいえるのか。どこまでわかっているのか、といったお話しです。
具体的には①「天守とはどういう建物か その1 日本の高層建築を通覧する」、②「天守とはどういう建物か その2 通説」、③「安土城天主の復元」、④「御殿風の天守 丸岡城天守をめぐって」、⑤「熊本城天守や宇土櫓、月見櫓等の研究を見直す」、⑥「天守とはどういう建物か その3 柱から見る」といった講座を用意しています。
内容は一流研究者の研究成果です。しかし、どなたでもわかる、楽しいお話にいたします。お城に詳しくなるというよりも、お城が一層面白くなり、もっと知りたいと思うようになるでしょう。

日時 10/9、10/23、11/6、11/20、12/4、12/18
第1・3木曜日 15:30~17:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 3か月 6回 23,100円(うち消費税額2,100円)
維持費 2,310円
教材費
教材費 660円
テーマ ■10月期(天守・櫓 編)の6回
1 天主とは何か 木造高層建築+高い石垣 高層建築の歴史(塔、金   
閣、禅宗寺院門)
2 天守の歴史(天守年表)
3 安土城天主の復元(7尺間と6.5尺)
4 丸岡城(御殿風の天守)
5 熊本城の天守の特徴、宇土櫓をみる。国宝になるか
月見櫓とは。
6 丸柱と角柱から天守をみる
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 4,345円(うち消費税額395円)
ご案内 10月のみ2・4週目です。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。