講座コード:202601-01512310 2025年11月15日 更新

新設

-偉大な研究者たちによる学術成果-

日本の城郭建築-御殿編-

熊本大学名誉教授伊東 龍一

 江戸城や二条城、安土城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、熊本城等の日本の城郭建築のしくみや魅力を、根拠史料に基づきながら楽しくお話しします。天守や櫓、御殿、あるいはデザインや構造。それらがどうなっているのか、どうしてそんなことがいえるのか。どこまでわかっているのか、といったお話しです。
具体的には①「天守とはどういう建物か その1 日本の高層建築を通覧する」、②「天守とはどういう建物か その2 通説」、③「安土城天主の復元」、④「御殿風の天守 丸岡城天守をめぐって」、⑤「熊本城天守や宇土櫓、月見櫓等の研究を見直す」、⑥「天守とはどういう建物か その3 柱から見る」といった講座を用意しています。
内容は一流研究者の研究成果です。しかし、どなたでもわかる、楽しいお話にいたします。お城に詳しくなるというよりも、お城が一層面白くなり、もっと知りたいと思うようになるでしょう。

日時 1/15、1/29、2/5、2/19、3/5、3/19
第1・3木曜日 15:30~17:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 3か月 6回 23,100円(うち消費税額2,100円)
維持費 2,310円
教材費
教材費 660円
テーマ 1 豊臣秀吉の御殿 大坂城本丸御殿、名護屋城本丸御殿・黄金の茶室、
2 江戸城の本丸御殿 大広間と白書院・黒書院・御座之間、御小座敷
3 二条城二丸御殿の復元 今ある姿が昔のままじゃない
4 金沢城二丸御殿 鉛の瓦、唐紙の世界、錺金具、色付けされた木部、現存建築である成巽閣
5 熊本城本丸御殿の復元 障壁画の復元、階段の向き、月見櫓、外観の仕上げ(漆喰塗籠と木部露わし。柱1間の寸法)
6 城下町と天守・御殿  富士山、ヴィスタ 桐敷真二郎先生、宮本雅明先生の説

途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 4,345円(うち消費税額395円)
ご案内 ※1/29は5週目です。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。

※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。