講座コード:202601-01470020 2025年11月3日 更新

新設

キリスト教音楽の文化史~バラッドと賛美歌~

元青山学院大学兼任講師・声楽家竹内 智子

 キリスト教音楽というと、何が想像されるでしょうか?ー荘厳なパイプオルガンの響き、少年合唱隊の清らかな歌声、ゴスペルのパワフルなリズム…。

 中東で生まれたキリスト教が、世界各地に伝わる過程で異文化に接して変容を重ねたように、その音楽も想像以上に多彩です。
 この講座では、キリスト教音楽をその背景にある風土、歴史、文化と共に多角的に捉えながら解説します。そして音源や映像、時には実演も含めて鑑賞を多用しますので、キリスト教音楽に対するイメージを広げていただければと思います。

 この講座の独自性として、まずヨーロッパ文化のルーツであるケルトとキリスト教の出会いから始め、ゴスペルにいたる英・米のキリスト教音楽の流れを、特に口承伝承:歌に注目してたどります。
1000年以上の時を経て継承されてきた、言葉と魂の「声」を聴きたいと思います。


[プロフィル]
竹内智子(たけうちともこ):声楽・キリスト教音楽
青山学院大学英米文学科卒業後、東京藝術大学音楽学部声楽科及び同大学院修士課程修了。
ハーグ王立音楽院に留学、R.スチュワート氏に師事。中世~近代の歌曲の演奏・指導の他、英米の歌曲や宗教音楽の紹介にも努め、各地で講演などを行っている。また青山学院大学、恵泉女学園大学ほか各大学で長年キリスト教音楽を教えた。共著に「想像力の飛翔」(北星堂書店)、共訳に「ジョスカン・デ・プレの音楽研究」R.スチュワート(静岡大学)、「モード音楽の為のモード精神」同(季刊リコーダー2017秋号)など。野村学芸財団選考委員。キリスト教史学会、青少年音楽協会、横浜プロテスタント史研究会、リュート・アーリーギターソサエティー会員。
日時 1/13、2/3、3/3
第1火曜日 15:00~16:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 3か月 3回 11,550円(うち消費税額1,050円)
維持費 1,155円
教材費
教材費 165円
テーマ 1年間12回のカリキュラムです。
前半の講義では、
・ケルトの世界観
・ケルトと初期キリスト教との出会い
・初期キリスト教音楽の痕跡の残るアイルランドの聖歌
・ケルト以来のイギリス・バラッドの世界 など

(後半の予定)
・バラッドと賛美歌の関係
・イギリス・ルネサンス期の文化(演劇・音楽)
・宗教改革(国教会と音楽)
・ピューリタンの出現と新大陸アメリカへの移住
・アメリカの白人の植民地社会と音楽の変容
・移民や黒人奴隷の歴史
・リヴァイバル運動における白人・黒人のスピリチュアル~ゴスペルの誕生
・キング牧師の公民権運動と音楽の力 など
途中受講 できます
見学 できます  無料20分
体験 できます 体験料 4,290円(うち消費税額390円)
ご案内 1/13は第2火曜です。ご注意ください。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。

※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。