講師名 |
文筆業・編集者・江戸文化研究家 酒井 茂之
|
内 容 |
慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京と改称され、同年9月に元号が明治に改められ、同年10月13日に天皇が東京に入り「明治」が始まりました。以来150年の歳月が過ぎ去りましたが、江戸時代はそれよりも長い260年以上に及んでいます。江戸は政治、経済の中心地であり、独特な文化を育んできました。江戸時代には士農工商という独特な身分制度に縛られた時代でしたが、この講座では「江戸」という時代が醸した出来事の足跡を訪ねます。
|
日 時 |
第3 火曜日 10:30~12:30
4/27、5/18、6/15、7/20、8/17、9/21
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
|
維持費 |
1,320円
|
教材費 |
|
テーマ |
4/20 吉田松陰と井伊直弼ゆかりの地を歩く(松陰神社~世田谷八幡~豪徳寺・世田谷区) 集合場所=東急田園調布線・三軒茶屋駅「中央改札」出口
5/18 彰義隊、敗走の道を行く(松坂屋~黒門跡~寛永寺根本中堂跡~芋坂・台東区) 集合場所=JR山手線・御徒町駅「北口」方面 改札出口
6/15 旧鎌倉街道、中道(なかつみち)を歩く(部分/並木橋~金王神社~勢揃坂・渋谷区) 集合場所=JR山手線・渋谷駅「モヤイ像」付近 ※「JR南改札」出口近く
7/20 市中引き廻しルートを歩く(浅草~駒形堂~小伝馬町牢屋敷跡・台東区/中央区) 集合場所=「吾妻橋」北詰交番前 東京メトロ銀座線/都営浅草線「浅草」駅すぐ
8/17 麻布七不思議を歩く(我善坊坂~狸穴坂~逆さイチョウ~がま池・港区) 集合場所=東京メトロ南北線・六本木一丁目駅 改札出口
9/21 石川啄木ゆかりの小石川、本郷を行く(喜之床跡~伝通院~啄木終焉地・文京区) 集合場所=東京メトロ丸ノ内線・本郷三丁目駅「2番」方面 改札出口
|
保険料 |
600円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できません
|
体 験 |
できます 体験料 3,840円(うち消費税額340円)
|
ご案内 |
●教材/学びやぶっく大人の教科書シリーズ「大江戸タイムスリップ・ウォーキング」(希望者)
※交通費、入館料などは各自ご負担ください。
※体調不良や急用で欠席される場合は、当日朝であれば、午前9時30分~10時迄に03-3642-4301(よみうりカルチャー本部・事業グループ)まで、ご連絡下さい。
※日程と内容は変更になる場合がございます。
※テキスト資料などは、前日までに郵送いたします。
|
初回持参品 |
筆記用具、雨具など
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。