講師名 |
文筆業・編集者・江戸文化研究家 酒井 茂之
|
内 容 |
『江戸名所図会』は、神田の町名主だった斎藤幸雄から、養子の幸孝、孫の幸成(月岑)に至る三代が、30数年を費やして完成した一級の資料です。天保7年(1836)に出版されると、たちまち「名所図会」ブームとなりました。本書には江戸の神社・仏閣・名所・旧跡などが全7巻20冊で紹介され、長谷川雪旦の精緻な挿絵が添えられています。挿絵には江戸時代の風俗や社会の様子が生き生きと紹介されています。今期は江戸市中の山の手、下町の名所を訪ねます。
|
日 時 |
第1 火曜日 10:30~12:30
10/6、11/10、12/1、1/5、2/2、3/9
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 16,500円(うち消費税額1,500円)
|
教材費 |
|
テーマ |
10/6 新川・佃島・鉄砲洲の「名所図会」を歩く(湊橋~新川~築地本願寺・中央区) 集合場所=東京メトロ半蔵門線・水天宮駅、2・3方面 改札出口
11/10(第2火) 高田馬場・下落合の「名所図会」を歩く(諏訪明神社~田島橋~泰雲寺跡・新宿区) 集合場所=東京メトロ副都心線・西早稲田駅、1・2方面改札出口
12/1 神田須田町・東神田、東日本橋の「名所図会」を歩く(万世橋~両国橋・中央区)集合場所=JR総武線ほか・秋葉原駅、JR電気街方面 改札出口
1/5 本所・深川の「名所図会」を歩く (回向院~芭蕉庵の旧跡・江東区/墨田区) 集合場所=JR総武線・両国駅、西口方面 改札出口
2/2 鈴ヶ森・大井、旧東海道の「名所図会」を歩く (浜川橋~平和島・品川区/大田区) 集合場所=京浜急行本線・立会川駅、改札出口
3/2 平河町・番町・四谷の「名所図会」を歩く(赤坂御門~鮫河橋坂・千代田区/新宿区) 集合場所=東京メトロ銀座線/丸ノ内線・赤坂見附駅、B出口方面 改札出口
|
保険料 |
600円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できません
|
体 験 |
できます 体験料 3,070円(うち消費税額270円)
|
ご案内 |
●教材/学びやぶっく大人の教科書シリーズ「江戸・東京橋ものがたり」(希望者)
※交通費、入館料などは各自ご負担ください。
※体調不良や急用で欠席される場合は、当日朝であれば、午前9時30分~10時迄に03-3642-4301(よみうりカルチャー本部・事業グループ)まで、ご連絡下さい。
※日程と内容は変更になる場合がございます。
※テキスト資料などは、前日までに郵送いたします。
|
初回持参品 |
筆記用具、雨具など
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。