検索条件に一致する講座は 7765件 です。

701~720件を表示しています。

楽しく三味線(個人)

三味線講師髙宮 絲觀

バチや三味線の持ち方からはじめ、童謡や民謡など、さまざまな曲をレベルに合わせてお稽古します。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 月曜日
10:30~14:30
途中受講 できます
見学 できません
※面談可能
体験 できます
※三味線レンタル代220円込) ※必ず事前入金をお願いいたします。
はじめての篠笛(個人)

東京芸術大学邦楽科卒鳳聲 晴代

親しみのある曲から、三味線との合奏まで、やさしい音色を奏でてみましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 金曜日
10:30~14:00
途中受講 できます
見学 できます
個人レッスンのため、見学はドアが開いているので教室の外からご覧ください。満員の場合や状況によりご予約いただけないことがあります。
体験 できます
楽器レンタル代500円。3日前までに要予約
やさしい尺八(個人30分)

尺八(琴古流)演奏家徳丸 十盟

初めての人には楽器の当て方、唇の作り方、姿勢や持ち方など基礎から始め、経験者には、進度に応じた曲目を選択して教えます。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 日曜日
14:00~17:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できます
楽器レンタル代500円(要予約)

荻窪

楽しい鼓

重要無形文化財長唄(総合認定)保持者望月 太左衛ほか

「ポン」と、丸みのある音になつかしさを感じる日本の古い楽器、鼓をはじめませんか。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 木曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
10:30から20分間無料でご見学いただけます(要予約) ※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
鼓をお持ちでない方は鼓をお貸しします(要予約・無料)。
龍笛を吹こう(雅楽入門)

雅楽師清田 裕美子

古典芸能である雅楽で主旋律と細やかな装飾を奏でる龍笛で、古典曲や童謡など好みの曲も楽しめます。

開講期 4月~9月
曜日 第1 土曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
日本舞踊 藤間流 個人 火曜

藤間流師範藤間 龍巳

初級者は端唄、小唄、民謡などを。上級者は長唄、常磐津、清元にも挑戦します。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・4 火曜日
13:10~15:00
途中受講 できます
見学 できます
13:10頃お越しください
体験 できます
日本舞踊 藤間流 個人 金曜

藤間流師範・監修藤間 千早

初心者から、上級者まで、各人に合わせて稽古します。個人レッスンです。

開講期 7月~9月
曜日 毎週 金曜日
14:45~18:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
※見学や体験は14:45にお越しください。
日本舞踊 花柳流

花柳流師範花柳 美喜女

グループ練習を通して、色々な作品がより良く踊れるように指導します。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 木曜日
12:30~15:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
正派西川流日本舞踊

正派西川流日本舞踊師範西川 喜優

日本舞踊の所作や仕草から伝統美を学びましょう。初心者もどうぞ。

開講期 7月~9月
曜日 毎週 月曜日
14:00~15:30
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
はじめての日本舞踊

正派西川流師範西川 喜優

まずは洋服でも大丈夫。簡単な演目から始め、日常に活かせる美しい仕草を身に付けましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 土曜日
11:00~12:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
洋服で気軽に日本舞踊

正派西川流師範西川 喜優

簡単な演目から始め、振り付けの中にある日常に活かせる美しい仕草も身に付けましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 水曜日
19:00~20:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
日本舞踊 お座敷舞

花柳流師範花柳 郁美奈

「日本舞踊は舞う時間が長くて覚えられない」という人のために、古典を抜粋したり小曲集を踊ります。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 木曜日
12:30~14:00
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
新舞踊市條流

市條流家元市條 明石

年齢を問わず、初心者の方でもすぐにのみ込めて、楽しく踊れるようになります。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
観世流仕舞

観世流準職分津村 禮次郎

仕舞は能の一部を面や装束なしで紋服姿で舞います。初心者も歓迎します。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 金曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
※13時頃お越しください。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。
体験 できます
楽しい座敷舞

上方舞吉村流師範名取吉村 春章

健康のために、グループレッスンで、楽しく舞いましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 日曜日
14:45~16:30
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
健康的に楽しく踊る盆踊り

日本民謡協会師範教授 鳳蝶流会長師範鳳蝶 千檜香

楽しみながら健康的になれる、今話題の「盆踊り」。民謡、昭和歌謡、J-POPなどを踊ります。

開講期 7月~9月
曜日 第1・3・5 木曜日
10:15~11:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
櫻川流江戸芸かっぽれ踊り

櫻川流師範櫻川 紫后

楽しみながら、手軽にできて、健康によい、粋な踊りで元気になりましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
沖縄舞踊入門

渡嘉敷守良流 東京・沖縄芸能保存会 師範児玉 由記子

格式高い古典舞踊を中心に、奥の深い沖縄芸能を一緒に楽しみましょう。

開講期 7月~9月
曜日 第2・4 月曜日
19:00~20:30
途中受講 できます
見学 できます
※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります
体験 できます
マナー・礼儀作法&日本の文化

小笠原流礼法宗家本部師範赤川 澄子

冠婚葬祭、年中行事、ビジネスマナー、手紙など、伝統的な礼儀作法から現代マナーまで幅広く学びます。

開講期 4月~9月
曜日 第4 金曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
大人が知りたいマナーと作法

小笠原流礼法師範(平成五年惣領家認可)吉澤 久美子

大人になったからこそ理解できる正しいマナーを、お互いに考え納得しながら身に付けましょう。

開講期 4月~9月
曜日 第3 水曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません