恵比寿
十一代目家元・杵彌会会員杵屋 彌十郎
三味線の弾き方と弥之介譜(ドレミファ式)の読み方、発声法を基礎から指導。30分の個人レッスン。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 月曜日 10:30~20:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
6641~6660件を表示しています。
恵比寿
十一代目家元・杵彌会会員杵屋 彌十郎
三味線の弾き方と弥之介譜(ドレミファ式)の読み方、発声法を基礎から指導。30分の個人レッスン。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 月曜日 10:30~20:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
十一代目家元・杵彌会会員杵屋 彌十郎
三味線の弾き方と弥之介譜(ドレミファ式)の読み方、発声法を基礎から指導。30分の個人レッスン。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 月曜日 10:30~20:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
今藤流今藤 郁子
長唄と三味線のどちらかでも、両方でも、レッスンができます。初心者から経験のある方まで、レベルにあわせての個人レッスン
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3・5 水曜日 15:00~17:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
十六世宗家杵屋 六左衛門
日本人の奥底に眠る『和の感性』を呼び覚ます長唄に触れてみませんか。一科目では唄か三味線のどちらかを、二科目では唄と三味線の両方をお稽古できます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 水曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
十六世宗家杵屋 六左衛門
日本人の奥底に眠る『和の感性』を呼び覚ます長唄に触れてみませんか。一科目では唄か三味線のどちらかを、二科目では唄と三味線の両方をお稽古できます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 水曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
端唄根岸・家元根岸 悦子
江戸末期から一般庶民に愛唱されてきた端唄と俗曲。三味線は譜面を使いイスに座って弾きます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 水曜日 18:30~19:15 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます (要予約) |
恵比寿
端唄根岸・家元根岸 悦子
江戸末期から一般庶民に愛唱されてきた端唄と俗曲。三味線は譜面を使いイスに座って弾きます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 水曜日 18:30~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます (要予約) |
生田流宮城会師範新井 智恵
伝統の箏の音色を楽しめる古典の曲から親しみやすいポップスの曲までお好みに合わせてレッスンします。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 水曜日 10:30~14:00 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できません |
| 体験 | できます |
山田流箏曲中能島直門 東京芸術大学別科修了 日本三曲協会認定音楽指導者富田 紀尾能
お箏はロマンあふれる楽器です。日本古来の和楽器をご一緒に楽しみましょう。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3・5 水曜日 15:00~21:00 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
日本大正琴協会師範(大正琴絃容会所属)二宮 絃容翠
数字譜の読み方や指使い等の基礎から、より美しい音色の出し方や音楽表現まで、わかりやすく丁寧に指導します。どうぞお気軽にご参加ください。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 金曜日 15:15~16:45 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
監修・琵琶奏者田原 順子
筑前琵琶の古典から、現代の音楽まで、個人指導に近い形でレッスンします。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 土曜日 13:00~14:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
琵琶奏者田原 順子
筑前琵琶の古典から、現代の音楽まで、個人指導に近い形でレッスンします。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 土曜日 14:00~14:30 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できません |
| 体験 | できません |
恵比寿
津軽三味線奏者山本 芳花
どこか懐かしく、哀愁が漂う津軽三味線に挑戦しませか。初心者にもわかりやすく指導します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 土曜日 17:30~18:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
玲月流初代 篠笛奏者森田 玲
日本古来の竹の横笛「篠笛」で、わらべ歌・桜・祭獅子など日本の音に親しみませんか。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 木曜日 10:45~12:15 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
玲月流初代 篠笛奏者森田 玲
日本古来の竹の横笛「篠笛」で、わらべ歌・桜・祭獅子など日本の音に親しみませんか。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第4 水曜日 19:00~20:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
琴風会師範石高 万紀子
邦楽はもちろん洋楽曲も吹けるように丁寧に指導します。「日本の竹笛」の楽しさを味わってみませんか
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 木曜日 14:00~15:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
(社)長唄協会会員 梅屋会理事梅屋 勝六郎
小鼓は大別すると四種類の音色しかなく、初心者にも簡単に理解できます。長唄の曲で基礎をしっかり稽古します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 土曜日 10:45~19:30 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
日本舞踊協会会員 藤間流師範藤間 勘尚美
その時の季節に合った演目で楽しみます。初心者は基本を大切にゆっくり進めます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 毎週 火曜日 15:30~17:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
日本舞踊協会会員 藤間流師範藤間 勘尚美
その季節に合った演目で楽しみます。個人指導ですので、自分のペースでレッスンを受けることができます。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 17:00~18:10 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
日本舞踊協会会員 藤間流師範藤間 勘尚美
その季節に合った演目で楽しみます。個人指導ですので、自分のペースでレッスンを受けることができます
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 火曜日 17:00~18:10 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |