検索条件に一致する講座は 7753件 です。

6581~6600件を表示しています。

恵比寿

満員
大人のペン字教室

文部科学省後援 日本書写技能検定協会 東京都審査委員・パイロットペン習字通信講座添削講師木部 夏紀

 基本をおさえながら、漢字・ひらがな・漢字仮名交じりなどを学びます。

開講期 10月~3月
曜日 第3 水曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
持参品:使いたいペン(どんなペンでも大丈夫です)・テキストコピー代実費
美しいペン字・筆ペン字

日本ペン習字研究会理事・審査員槌谷 秋萠

今ブームの美文字。パソコン全盛の時代だから自分の手で温かい文字を書きたい人のための講座です。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 金曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
実用筆ペン・ボールペン字

読売書法会幹事・新書派協会理事小林 瑞苑

筆ペン、ボールペンを中心に日常必要な慶弔時の書式、年賀状など少しでも美しい文字が書けるよう、基本から丁寧にご指導いたします。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3 金曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
福を呼ぶ花文字

日本花文字の会認定講師美明

 花文字とは、一つ一つの縁起の良い意味のある吉祥絵柄をちりばめ、運気上昇の願いを込めて描く文字のことを言います。基礎から丁寧にお教えいたしますので、字を書くこと、絵を描くことが苦手な方でも、どなたでも描くことができます。また、資格の習得も可能です。大切な人に花文字を描いてプレゼントしてみませんか?

開講期 10月~12月
曜日 第3 水曜日
15:30~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます

恵比寿

アラビア書道

日本アラビア書道協会 事務局長山岡 幸一

アラビア書道は、イスラム教の聖典コーランの文言を正しく、そして美しく書くため、10世紀にアラブで生まれた後、オスマン帝国時代に大きく発展したイスラム芸術のひとつです。竹筆と墨汁を使い、独特の筆法でゆっくりとアラビア文字を書いていきます。レッスンではアラビア語のアルファベットから単語、文章へと順次進めていきます。アラビア語の知識のない方でも大丈夫です。イスラム文化に関する楽しいお話しもしながら進めま...

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 火曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます

恵比寿

てん刻

日展会友 読売書法会理事伊東 龍州

篆刻は鉄筆(印刀)で石に書を作る「印」の芸術です。初歩から指導してレベルを高めます。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3 土曜日
15:30~17:00
途中受講 できます
見学 できます
20分間無料
体験 できません
イス席で楽しむ茶の湯

江戸千家グループウェイブいずみ会代表井上 皓心

イスに腰掛けながら、茶道の持つ凛とした静寂さと和の精神を学びます。

開講期 10月~3月
曜日 第1 土曜日
11:00~13:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
茶の湯と生け花を楽しむ

石州流家元教授一級上田 宗玲

日本文化の妙が詰まった茶の湯。その奥深い伝統の世界を、実習を通してのぞいてみましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第1 火曜日
18:00~20:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
※茶花はご希望の方のみ。花代700円位。要予約
テーブルでお稽古 楽しい煎茶道

煎茶道 黄檗幽茗流 家元三浦 佑晃

 可愛らしい器を使い、煎茶道のお手前に沿って煎茶、玉露、番茶、冷茶などおいしい淹れ方を勉強します

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 木曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
暮らしにそえる和の薫り

薫物屋香楽認定香司市川 由美子

日本古来から伝わる貴重な香原料、白檀、沈香などを使い、さまざまな贅沢な香原料の香りを楽しみます。

開講期 10月~12月
曜日 第3 土曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費:2,750円~3,300円、お道具貸出有り
草月流&アレンジブーケ初級

草月流師範会理事松井 洋子

フラワーデザインと草月流を一つの講座で学びます。初心者から上級者まで、経験に応じて指導します。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 月曜日
15:30~20:00
途中受講 継続のみできません
見学 できます
体験 できます
花代2,000円位
草月流&アレンジブーケ上級

草月流師範会理事松井 洋子

フラワーデザインと草月流を一つの講座で学びます。初心者から上級者まで、経験に応じて指導します。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 月曜日
15:30~20:00
途中受講 継続のみできません
見学 できます
体験 できます
花代2,000円位
草月流いけばな

草月流師範会顧問永井 葉泉

楽しくて深い生け花は癒しと活力をプレゼントしてくれます。大切な基本を一人ずつ分かりやすくご指導いたします。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 木曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花代:1,500円(税込)
草月流いけばな(月1)

草月流師範会顧問永井 葉泉

楽しくて深い生け花は癒しと活力をプレゼントしてくれます。大切な基本を一人ずつ分かりやすくご指導いたします。

開講期 10月~3月
曜日 第1 木曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花代1,500円(税込)
朝のいけばな(草月流)初級

草月流師範会顧問牧尾 桜令

さりげなく挿してあるのに、なぜか心ひかれる…そんな「いけばな」を。自由な心で!

開講期 10月~3月
曜日 第1 火曜日
10:15~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花材費1,500円(税込)
朝のいけばな(草月流)上級

草月流師範会顧問牧尾 桜令

「花はいけたら、人になる」創流者・勅使河原蒼風の言葉です。「私の花」を目指します。

開講期 10月~3月
曜日 第1 火曜日
10:15~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花材費1,800(税込)
いけばな池坊・立花クラス

華道家元池坊教授村上 由美

伝承されている立花の知識と基本骨法を学び、床の間やあらゆる生活空間を季節の花で美しく彩りましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2 木曜日
13:30~17:30
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません

恵比寿

いけばな池坊

華道家元池坊教授村上 由美

日本古来の花や世界の花で、新しい自分を発見し、心豊かに500有余年の歴史と文化を楽しんでみましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2 木曜日
13:30~17:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花材費1,650円(税込)~
いけ花 池坊(初級)

華道家元池坊 常任委員 東京みどり会支部元支部長佐藤 淑子

「花」によってあなたの個性を表現してみませんか?基本形から自由花経験者には特別指導とレベルに合った指導を行います。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 土曜日
17:00~19:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
花材費:1,650円(税込)