恵比寿
読売書法会理事/日展会友梶原 千煕
各自の個性に会った書体・書風を選び、これを学びながら、自身の作品へと結びつけるコースです。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 火曜日 18:00~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
6561~6580件を表示しています。
恵比寿
読売書法会理事/日展会友梶原 千煕
各自の個性に会った書体・書風を選び、これを学びながら、自身の作品へと結びつけるコースです。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 火曜日 18:00~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
読売書法会理事/日展会友梶原 千煕
各自の個性に合った書体・作風を選び、これを学びながら、自身の作品へと結びつけるコースです。読売書法展などの展覧会出品指導を行います。その他、指導者養成も行いますので、ご希望の方はご相談ください。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 火曜日 18:00~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
読売書法会理事/日展会友梶原 千煕
漢字書道の基本的な筆使いをマスターされた方が対象です。テキストは、中国書道史・日本書道史において、名品と尊ばれる書の古典を使用します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 火曜日 18:00~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
読売書法会理事日下 秋芳
ボールペンから筆まで自由に選んで楽しく書に親しんでください。基本から指導します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 金曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
日展会友 読売書法会参与潮田 瑞摂
初心者のための入門基礎講座です。点・画の用筆法から分かりやすく指導します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 火曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
日展会友 読売書法会参与潮田 瑞摂
初心者のための入門基礎講座です。点・画の用筆法から分かりやすく指導します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・3・4 水曜日 18:00~20:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
日展会友 読売書法会参与潮田 瑞摂
初級を終了し講師の承認を得た方には、半紙から条幅へと進み、資格取得、公募展出品等のご指導をします。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・3・4 水曜日 15:30~17:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できません |
恵比寿
東洋書道芸術学会常任理事太田 旭峯
漢字・かなの基本から始めますので初心者でも安心。個々のレベルに応じ古い書体もお教えします。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 日曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
読売書法会幹事 書海社評議員塙 雲峰
字は人柄を表すと言われます。楽しみながら、基本から学習して下さい。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3・5 水曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
読売書法会理事大石 三世子
初心者はまず毛筆で直線、曲線の書き方からスタート。漢字、かな・実用的な書に拘わらず、毛筆に慣れ親しむ指導をします。上級者には、各自の力に応じた教え方をし、希望者には、展覧会出品への指導も致します。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 火曜日 15:30~17:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
毎日書道展会員横山 美水
書道は集中力高め、脳の活性化に大変効果があると言われていす。世代にこだわらず楽しみながら学べる講座です。初心者の方はもちろん、経験を生かしてもう一度始めたいという方にも参加しやすいクラスです。
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 水曜日 13:15~14:45 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できます |
| 体験 | できません |
恵比寿
読売書法会理事 栴檀社副理事長飯田 和子
ペン字、かな書道を個人の能力に応じて基本から指導します。競書で段級位も受けられます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 月曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
読売書法会幹事・東方書道院同人・朝聞書道会理事篠 翠峰
平安時代よりつづくかな書道の世界に触れてみませんか。初心者の方は「いろは」からわかりやすく、また経験者の方には和歌、俳句などを通じて筆文字の美しさ、ちらし書きの面白さもお伝えします。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 月曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
花扇会会長積山 陽嶽
百人一首で「かな書道」を学びましょう。基礎から始めて、短冊、色紙、扇面の散らし書きへと進みます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3 火曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます 随時 |
恵比寿
東京書芸協会佐藤 利麗
正しい細字楷書体と行書体の練習から始めて、幅広い実用毛筆の技能を身に付けましょう。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 水曜日 10:30~12:30 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます |
恵比寿
公益財団法人日本書道教育学会総務森 桃郷
氏名の書き方から始め、はがき、封筒の表書きなど、日常書式の知識を学びます。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 木曜日 13:00~14:40 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 (コピー代別) |
恵比寿
新日本書道書友会森 花能
手紙やはがきの書き方から漢字、かな、創作へと個性を大切にしながら指導します。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1・3・5 水曜日 15:15~17:15 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます 20分間無料 |
| 体験 | できます 随時 (教材費400円) |
恵比寿
橘流寄席文字一門橘 さつき
書道ともレタリングとも違う、寄席文字の魅力に触れてみませんか?
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2 火曜日 15:30~17:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
書家・グラフィックデザイナーサノアツコ (翠嵐)
漢字になるまでの成り立ちや意味を学び、古代文字をモチーフにした書道作品をつくります。
| 開講期 | 10月~3月 |
|---|---|
| 曜日 | 第1 木曜日 13:00~15:00 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |
恵比寿
日本教育書道研究会認定ペン字師範郷田 恵香
字の基本を大切にしながら、日常よく使うフレーズや季節の言葉などが、美しく書けるよう楽しく学びます
| 開講期 | 10月~12月 |
|---|---|
| 曜日 | 第2・4 月曜日 10:30~12:00 |
| 途中受講 | 継続のみできません |
| 見学 | できます |
| 体験 | できます |