検索条件に一致する講座は 7528件 です。

561~580件を表示しています。

土曜水彩画

新作家美術協会委員澤田 嘉郎

個人の持ち味を生かして指導します。初めての方もデッサンからやさしく指導します。

開講期 4月~9月
曜日 第2・4 土曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
小さなサイズの風景画

武蔵野美術大学油絵科卒、二紀会準会員澤田 真理子

室内で描く風景画の講座です。水彩絵の具や色鉛筆やパステルなど色々な画材を自由に使って表現しましょう。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 月曜日
14:00~16:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
写真から描く風景・静物画

武蔵野美術大学油絵科卒、二紀会準会員澤田 真理子

美しい風景や愛らしい動物など、素敵な写真を絵にしてみませんか。丁寧に描き方のアドバイスをします。

開講期 4月~6月
曜日 第1 土曜日
13:30~15:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
好きな画像で1枚描く
基礎からのスケッチ淡彩

洋画家・日本美術家連盟会員清田 悠紀子

鉛筆で写生し、透明水彩絵具で軽く着彩する「淡彩」で、静物や風景を描きます。

開講期 4月~9月
曜日 第1 木曜日
14:45~16:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
透明水彩・デッサンを楽しむ

新作家美術協会委員澤田 嘉郎

 デッサンを学びつつ透明水彩で色々な技法を楽しみながら季節の花や果物などを美しく表現しましょう。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 火曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
体験時は着彩までいかずデッサンのみになる可能性があります。
ゆっくり学ぶ油絵

二科会会員有泉 學

絵画には具象・抽象・それぞれにいろいろな表現方法があります。初心者の方にも親切に指導します。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 火曜日
13:30~16:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
日曜の油絵

二科会 会員有泉 學

絵画には具象・抽象・それぞれにいろいろな表現方法があります。初心者の方にも親切に指導します。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3 日曜日
10:15~13:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
楽しい油絵

日展特別会員、白日会常任委員伊藤 晴子

油絵を楽しみながら描きます。経験者、初心者、それぞれに適した指導をします。

開講期 4月~6月
曜日 第1・2・3 水曜日
12:50~15:20
途中受講 できます
見学 できます
着衣のモデル日は14時頃にお越しください。裸婦のモデル日のみ不可。
体験 できません
デッサンと油絵

新制作協会会員佐々木 宗實

基礎デッサンから始めたい方、油絵やアクリルなど、それぞれご希望に合わせてご指導いたします。

開講期 4月~6月
曜日 毎週 木曜日
16:00~18:00
途中受講 できます
見学 できます
モデル日除く
体験 できます
水彩画・アクリル画/ 絵本・童画・イラスト(午後)

新象作家協会会員三国 太郎

 手軽に扱える水彩、色鉛筆、アクリル絵の具等で、自由に作品を制作します。童画やイラストも楽しく学べます。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 金曜日
15:30~17:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
3,434円
油絵・パステル画教室

女子美術大学卒業六車 彰子

絵を描く基本である「見て描く」ことを通じて表現力を培っていきます。

開講期 4月~9月
曜日 第1・3・5 金曜日
14:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
じっくりデッサン教室

女子美術大学卒業六車 彰子

身近な画材・鉛筆で興味のある静物をご自身のペースで楽しく描きながら上達しましょう。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 金曜日
14:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
水彩画をはじめよう(金)

洋画家蒲生 俊紀

絵画の基本をマスターしていきましょう。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 金曜日
15:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
モデル日を除く
体験 できます
パステル・水彩 土

洋画家蒲生 俊紀

好きな画材で楽しみながら、絵画の基本をマスターしていきましょう。

開講期 4月~9月
曜日 第2・4 土曜日
13:15~15:15
途中受講 できます
見学 できます
モデル日を除く
体験 できます
色鉛筆を楽しむ

東京芸術大学大学院修了篠原 由香

 色鉛筆を使って身近な草花からペット(動物)、風景まで鮮やかに表現します。鉛筆の持ち方、陰影、色の重ね方、立体感、質感など、一から丁寧に指導するので初心者にもお勧めです。自分で描いた作品はスマートフォンの壁紙に。ペットや風景、大切な家族などをスマートフォンの壁紙にすれば、いつでも、どこでも好きな時に見ることができます。新しい絵画の楽しみ方を味わってみませんか。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 土曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
小さな風景画を描きます。教材費別350円(講師にお支払い下さい)。
水彩画・アクリル画/ 絵本・童画・イラスト(午前)

新象作家協会会員三国 太郎

 手軽に扱える水彩、色鉛筆、アクリル絵の具等で、自由に作品を制作します。童画やイラストも楽しく学べます。

開講期 4月~6月
曜日 第1・3・5 金曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
楽しむ色えんぴつ

現代童画会常任委員糸井 邦夫

身の回りの物や空想したものなどで自由に絵を描いて額に入れて飾ってみましょう。

開講期 4月~9月
曜日 第3 木曜日
10:15~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
色鉛筆・水彩画教室

新作家美術協会委員澤田 嘉郎

色鉛筆技法の習得を通して、絵の基本から絵の楽しさなどを学びます。

開講期 4月~9月
曜日 第2・4 金曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
えんぴつで名画

洋画家小熊 麻紗子

名画の模写を通して、絵画の見方、描き方、楽しみ方を体験します。使うのは鉛筆と消しゴムと紙だけ。鉛筆を持つところから始めます。

開講期 4月~6月
曜日 第2・4 木曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません