検索条件に一致する講座は 80件 です。

1~20件を表示しています。

気軽に始める漢字書道(3回コース)

読売書法会理事・審査員 謙慎書道会常任理事・審査員尾﨑 静鳳

書の経験はないけれど、一歩踏み出してみたい方、気軽に始めてみませんか。基本の漢字で学びます。

開講期 10月~12月
曜日 第2 水曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
要予約
役に立つ日常書(3回)

日比野光鳳門下 水穂会総務水野 裕子

 年末年始に役立つ挨拶文や手紙文を小筆や筆ペンで書いてみませんか。3回完結の集中レッスンです。

開講期 10月~12月
曜日 第3 月曜日
15:30~17:30
途中受講 できません
見学 できません
体験 できません
3回完結 実用筆ペン講座

神戸笹波会常任総務 読売書法会理事彦惣 夏枝

 のし袋、自分の名前と住所、季節の手紙など、暮らしの書を楽しみながら学びます。

開講期 10月~12月
曜日 第3 金曜日
10:10~12:10
途中受講 できます
見学 できます
体験 できません
おしゃれ文字指導者養成講座(和文字・明朝体・毛筆カリグラフィー) 午前

おしゃれ文字創書家さとだて ゆめこ

読みやすくて書き易い「おしゃれ文字」を後世に伝え、講師を目指しませんか?活躍の場は色々です。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 月曜日
10:30~12:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費1,000円(要予約) ※明朝体は体験不可
おしゃれ文字指導者養成講座(和文字・明朝体・毛筆カリグラフィー) 午後

おしゃれ文字創書家さとだて ゆめこ

読みやすくて書き易い「おしゃれ文字」を後世に伝え、講師を目指しませんか?活躍の場は色々です。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3 月曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
15分ほど
体験 できます
教材費1,000円(要予約) ※明朝体は体験不可
かなと詩文

現日会同人・副理事長兼事務局長鈴木 博子

かな・漢字の基礎から日常の書や展覧会出品作品まで、幅広く指導します。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3・5 金曜日
16:30~18:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます

横浜

満員
書道に親しむ

謙慎書道会理事松村 妙子

文化勲章受章者の青山杉雨先生の手本を用いて、書を基礎から指導します。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3 土曜日
10:15~12:15
途中受講 継続のみできません
見学 できます
体験 できます
教材費300円
初歩からの漢字とかな

東洋書道芸術学会常任理事・審査員 旭峯会主幹太田 旭峯

子供の頃にやっただけという方、書道をこれから始めたい方、お一人お一人に基礎からお教えします。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 木曜日
12:50~14:50
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
書道教室(火B)

監修 謙慎書道会元常任理事 日本書道家連盟副会長井上 蒼雨

何事も基本が大切。実用書、書展出品作品の指導をします。競書に出品でき、段級資格も得られます。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 火曜日
10:30~12:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
手本コピー代別
書道教室(日)

監修 謙慎書道会元常任理事 日本書道家連盟副会長井上 蒼雨

何事も基本が大切。実用書、書展出品作品の指導をします。競書に出品でき、段級資格も得られます。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 日曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
手本コピー代別
やすらぎの書~漢字・かな・ペン字~

日本藝術書道院院長内谷 朱邑

経験不問の教室です。級から段位、師範にも挑戦してみましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 木曜日
15:00~17:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費400円(税別)

横浜

総合書道

21世紀国際書展審査員吉野 蓬城

漢字もかなも実用書も、初歩の方も進んだ方も、オリジナル手本で、ていねいに指導します。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 水曜日
10:15~11:45
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
漢字・かな・実用書

21世紀国際書会・審査会員小林 瑶風

日本古来の美しい文字を習いたい方が、楽しみながら学べるように、やさしく指導いたします。

開講期 10月~12月
曜日 第2・4 木曜日
13:00~14:30
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
書道入門(水)

21世紀国際書展審査員吉野 蓬城

学校時代から久しぶりに習字を習おうという方に。漢字、かな、手紙や細字の実用文書も分かりやすく。

開講期 10月~12月
曜日 第1・3・5 水曜日
14:10~15:40
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
陽煌先生の「心」書道(水)

(財)日本書道教育学会書道師範 日本筆跡診断士協会認定筆跡アドバイザー 廣川 陽煌

書の基本をマスターし、自分の名前が綺麗に書けるよう指導します。筆跡診断もアドバイスします。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 水曜日
19:00~21:00
途中受講 継続のみできません
見学 できます
①当日予約不可(前日は要確認)、②時間は19時から15分以内厳守、③写真・動画の撮影不可。  昇段試験、大会提出期間、3名以上の見学は見学日の変更またはお断りをする場合がございます。
体験 できません
陽煌先生の「心」書道(月)

(財)日本書道教育学会書道師範 日本筆跡診断士協会認定筆跡アドバイザー廣川 陽煌

書の基本をマスターし、自分の名前が綺麗に書けるよう指導します。筆跡診断もアドバイスします。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 月曜日
19:00~21:00
途中受講 継続のみできません
見学 できます
①当日予約不可(前日は要確認)、②時間は19時から15分以内厳守、③写真・動画の撮影不可。  昇段試験、大会提出期間、3名以上の見学は見学日の変更またはお断りをする場合がございます。
体験 できません
陽煌先生の「心」書道(第2水)

(財)日本書道教育学会書道師範 日本筆跡診断士協会認定筆跡アドバイザー廣川 陽煌

月1回、気軽に楽しくしっかりと基本をマスターし、自分の名前が綺麗に書けるよう指導します。

開講期 10月~3月
曜日 第2 水曜日
19:00~21:00
途中受講 継続のみできません
見学 できます
①当日予約不可(前日は要確認)、②時間は19時から15分以内厳守、③写真・動画の撮影不可。  昇段試験、大会提出期間、3名以上の見学は見学日の変更またはお断りをする場合がございます。
体験 できません
書を愉しむ

独立書人団会友原 翠晃

漢字・仮名・硬筆等を基本から学びます。慣れてきたら、古典臨書、競書出品にも挑戦しましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第2・4 木曜日
10:15~12:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
書道にチャレンジ

毎日書道展審査会員・創玄書道会1科審査員小川 對山

一から始めたい方に基礎から指導いたします。姿勢、筆の持ち方、墨のすり方から始めて、まずは実用書から学びましょう。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3・5 月曜日
15:15~17:15
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費別
美しいかなと漢字

読売書法会理事 寒玉逕翠会理事三橋 重子

初めての方も基礎から学べます。日常使える書から俳句、和歌なども書けるよう幅広くきめ細かく指導します。

開講期 10月~3月
曜日 第1・3 水曜日
13:00~15:00
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます
教材費500円(税別)