荻窪

佑育書道会評議員成水 栞舟
書道を新しい趣味として始めたい人に、基礎から丁寧に教えます。楽しみながら学びましょう!
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1 土曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
1~20件を表示しています。
荻窪
佑育書道会評議員成水 栞舟
書道を新しい趣味として始めたい人に、基礎から丁寧に教えます。楽しみながら学びましょう!
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1 土曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
橘流寄席文字書家橘 右門
寄席を飾る独特の文字。筆の持ち方から丁寧に指導します。その粋と美しさを楽しく学びましょう。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1・3 金曜日 19:00~20:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 教材費500円(筆貸与、練習用紙、墨汁) |
荻窪
読売書法会理事 謙慎書道会常任理事小西 北翔
はじめて書道を習う人から、書道経験のある人まで幅広く、用途に応じて指導します。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1・3 木曜日 10:30~12:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会幹事齋藤 佳譽
まずは自分の名前を上手に書くことから。のし袋の書き方、はがきや季節のあいさつ文など3回の講座で。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1 火曜日 11:00~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
書道研究郁翠会主宰西口 貴翠
楷書、行書、草書、隷書、かな、写経、ペン他、個々の目標やご希望に添って指導します。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1・4・5 日曜日 10:15~12:15 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
書道研究郁翠会主宰西口 貴翠
楷書、行書、草書、隷書、かな、写経、ペン他、個々の目標やご希望に添って指導します。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1・4・5 日曜日 13:00~15:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会幹事、謙慎書道会理事細井 翠櫻
基本的な筆づかい、字配り、字形のポイントなどを指導します。日常に筆文字を取り入れましょう。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1 土曜日 10:15~12:15 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
東洋書道芸術学会常任理事 審査員森下 静道
気楽に始めてみませんか。漢字は楷書・行書・草書へ。かなは、ひら仮名古典の変体がなから始めます。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 月曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
謙慎書道会評議員簾内 幸子
古典の臨書を軸として、基礎から創作まで幅広く書道を楽しんでいくことを目的としています。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第4 火曜日 19:00~20:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
監修 文科省後援 日本書写技能検定協会中央審査員・翠玄書道会代表加藤 泰玄
ペン字・筆ペン・書道・書写技能検定対策まで幅広く、ご自身のご希望の内容でご受講いただけます。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 金曜日 13:00~14:30 |
途中受講 | できます ご希望のコースをお選びください。 |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 教材費200円 ご希望のコースをお選びください。 |
荻窪
読売書法会幹事 謙慎書道会理事山本 昌子
漢字を主体に、漢字かな交じり書の基本から、毛筆の正しく美しい書き方を指導します。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1・3・5 月曜日 15:30~17:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会幹事 謙慎書道会理事山本 昌子
漢字を主体に、漢字かな交じり書の基本から、毛筆の正しく美しい書き方を指導します。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 日曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
全日本書芸文化院理事 臨池会師範油井 のり子
小筆一本で、古典を元に「かな文字」の「部屋に飾れる」小作品を作ります。額、団扇、短冊など。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第3 土曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます 教材費500円(料紙、額代など) |
荻窪
読売書法会参与中村 とく
入門コースは生き生きとした一本の基本線から始めます。研究コースは古筆の臨書や作品制作を学びます。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 毎週 水曜日 10:15~12:15 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
静山書会役員星川 静風
かなの基本から、はがきや手紙、のし袋等の書き方や作品書きまで進みます。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第1・3 水曜日 13:00~14:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
静山書会役員星川 静風
かなの基本から、はがきや手紙、のし袋等の書き方や作品書きまで進みます。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第1・3 水曜日 10:15~11:45 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会参与中村 とく
一本の美しい線、生き生きとした動的な線、人の心を打つ作品を書いてみませんか。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 水曜日 13:00~15:00 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会理事尾上 慶
かなの基礎から古典、展覧会作品まで丁寧に指導します。漢字・かな交じり書も練習します。
開講期 | 4月~9月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 金曜日 18:30~20:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
日展会友鈴木 華水
直筆の手本でかなの基本を学ぶことから始め、実用書の練習、古筆の臨書から創作も指導します。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 木曜日 10:30~12:30 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |
荻窪
読売書法会理事 謙慎書道会常任理事松浦 龍坡
中国・明末清初の書家・王鐸(おうたく)の書を軸に、条幅作品や連綿体を練習して書道を学びます。
開講期 | 4月~6月 |
---|---|
曜日 | 第2・4 金曜日 10:15~12:15 |
途中受講 | できます |
見学 | できます 20分間程度無料で見学できます。※満員の場合や状況により見学いただけないことがあります。 |
体験 | できます |