検索条件に一致する講座は 94件 です。

1~20件を表示しています。

クリスマスの「銀座の画廊めぐり」

美術アドバイザー佐藤 伊智郎

画廊は敷居が高いと思っていませんか。もっと気軽に、身近にアートを楽しんでいただける講座です。美術アドバイザーの講師の解説付きで銀座の様々な画廊を訪れます。 裏道、小道を通りながら「えっ、こんなところに画廊があるの?」と驚きながら、ワクワクしながら探検しましょう。新たな発見に出会えます。

公開 野外
開講期 10月~12月
曜日 12/13 土曜日
11:00~16:00
クラフトビールブルワリーに潜入

HAZY LABO東里 聡

Hazyはホップを大量に使ったことにより、濁ったビールのこと。Hazyの常識を打ち破り、ドリンカブルで濁りの中にある複雑な美味しさとを追求した醸造所です。開発秘話からその実験的醸造法などビールをつまみにじっくりお話をお聞きします。

公開 野外
開講期 1月~3月
曜日 2/16 月曜日
15:00~17:00
プレミアム川越めぐりー百足屋

仙波書房代表神谷 利一

川越の街巡りを楽しみつつ、明治29年築の蔵造り「百足屋」を訪問します。奥のはなれ客間で川越抹茶と上生菓子で一休み。抹茶は自分でお茶を点てて楽しみます。     、

公開 野外
開講期 1月~3月
曜日 2/6 金曜日
13:00~15:30
川越のもののけ話巡り

仙波書房代表神谷 利一

川越にある歴史や、郷土資料等に掲載された昔話を仙波書房がしりょうを解釈し、歴史的な説明を加え、分かりやすくご案内します。

公開 野外
開講期 1月~3月
曜日 2/7 土曜日
11:00~13:00
「川越の古地図 鉄道編」を歩く!

仙波書房代表神谷 利一

川越にかつて存在したチンチン電車「西武大宮線」路線跡を古地図を片手に歩きます。一回目は「川越市中央公民館」から「伊佐沼」までを辿ります。

公開
開講期 1月~3月
曜日 1/31 土曜日
13:00~15:30
川越の古地図 鉄道編

仙波書房代表神谷 利一

川越の鉄道・沿線の名勝について、古地図から歴史を紐解きます。当時の名勝はどのような場所であったのか。 新たな発見に心が躍ります。

公開
開講期 1月~3月
曜日 1/24 土曜日
14:00~15:30
小川町~和紙と絹で栄えた町

小江戸町雑誌「小江戸ものがたり」編集長藤井 美登利

小京都と呼ばれ料亭文化も残る小川町。街歩きとグルメ、創業270年の料亭双葉にて名物「忠次郎めし」をいただきます。(食事代別)

公開
開講期 1月~3月
曜日 3/6 金曜日
11:00~15:00
古民家カフェめぐり①

小江戸町雑誌「小江戸ものがたり」編集長藤井 美登利

近年、川越は古民家を活用した魅力的なカフェが増えています。地元タウン誌編集長ならではの隠れ家カフェで、ランチと珈琲を楽しみます。(食事代別)

公開 野外
開講期 1月~3月
曜日 1/23 金曜日
11:00~15:00
時の鐘ものがたり

小江戸町雑誌「小江戸ものがたり」編集長藤井 美登利

城下町・川越のシンボル「時の鐘」。明治26年の川越大火で焼失し、その再建には渋沢栄一や横浜の生糸商が多額の寄付をしたことは意外と知られていません。 約370年前に川越藩主・酒井忠勝により建てられた初代「時の鐘」から、現在で鐘楼は5代目、鐘は13代目となります。いつの時代も再建に尽力した町のひとがいました。 地域のこどもたちの遊びの場でもあり、鐘付きのおじいさんがいた時代、人々の暮らしと共に火災...

公開
開講期 10月~12月
曜日 11/29 土曜日
14:00~15:30
丹徳庭園~材木商の邸宅

小江戸町雑誌「小江戸ものがたり」編集長藤井 美登利

川越を代表する材木商の贅を尽くした明治時代の建物で、200坪の枯山水庭園を眺めながら、こだわりのランチとお抹茶をいただきます。老舗のお話もお楽しみに。(食事代別)

公開
開講期 1月~3月
曜日 2/20 土曜日
11:00~15:00
デッサンで裸婦を描く

アトリエフレンズ主宰/NHK学園講師/多摩美術大学大学院修了中村 朋子

公開
開講期 10月~12月
曜日 11/29 土曜日
13:00~16:00
ズバリ鑑定!2026年未来の私を占う

占いカウンセラー 優月

手相を基本に占いますが、ご質問によっては、タロット、西洋占星術など、駆使して占います。

公開
開講期 10月~12月
曜日 12/24 水曜日
10:00~13:00
南青山・表参道を散策しよう

グレースサナエオフィス主宰グレース サナエ

おしゃれなスポットや骨董通りを歩きます。

公開 野外
開講期 1月~3月
曜日 1/13 火曜日
11:00~13:00
スマホ入門編

よみうりカルチャー専任講師岡本 大助

これだけは知ってほしいという機能をご紹介します。(教材費別)

公開
開講期 10月~12月
曜日 12/16 火曜日
13:00~14:30
イタリアオペラ<蝶々夫人>の魅力

声楽家(ソプラノ)登川 直穂子

オペラ<蝶々夫人>の魅力を、ソプラノ歌手の視点から解き明かします。 プッチーニの傑作<蝶々夫人>は、日本を舞台にした美しくも切ない愛の物語。 今回は、実際に蝶々さんを演じるソプラノ歌手が、作品の背景や音楽の魅力、舞台裏のエピソードを交えてご紹介します。 本講座では、有名なソプラノのアリアも披露いたします。 講師は、ローマを拠点にヨーロッパで10年も活躍した、声楽家です。 オペラが初めての...

公開
開講期 1月~3月
曜日 1/8 木曜日
13:30~15:00
イタリアオペラ<蝶々夫人>の魅力

声楽家(ソプラノ)登川 直穂子

オペラ<蝶々夫人>の魅力を、ソプラノ歌手の視点から解き明かします。 プッチーニの傑作<蝶々夫人>は、日本を舞台にした美しくも切ない愛の物語。 今回は、実際に蝶々さんを演じるソプラノ歌手が、作品の背景や音楽の魅力、舞台裏のエピソードを交えて紹介します。 本講座では、有名なソプラノのアリアも披露いたします。 講師は、ローマを拠点にヨーロッパで10年も活躍した、声楽家です。オペラが初めての方にも...

公開
開講期 1月~3月
曜日 1/8 木曜日
15:30~17:00