- トップ
- よみうりカルチャー大手町スクール
- 公開講座
- 文芸・教養・外国語
- [オンライン]<昭和100年>いま求められる『真ん中の物語』
講座コード:202601-18010556 2025年11月5日 更新
公開
オンライン
[オンライン]<昭和100年>いま求められる『真ん中の物語』
評論家・近現代史研究者辻田 真佐憲
世界は激動の時代を迎え、自国の立場から物語を紡ぐ動きがあります。昭和100年の節目に、評論家・近現代史研究者の辻田真佐憲さんが、戦争をめぐる歴史の「物語」とは何かを問い直します。進行役は「今につながる日本史」を読売新聞オンラインで連載中の丸山淳一編集委員。
今日、歴史と文化が情報戦の武器となり、政治的な動員のための旗印となっています。辻田さんは約2年半にわたり、日本と世界に点在する35か所以上の博物館や史跡、銅像、記念碑などを訪ね歩き、その背後に潜む物語や動向を探り続けました。「歴史三部作」の中でも数多くの現地に足を運んだ「ルポ国威発揚」を中心に、歴史を賛美するのではなく、過度に批判するのでもない、健全な「真ん中の物語」を模索して、目の前の現実に役立てることを目指しています。
【プロフィル】
1984年、大阪府生まれ。評論家・近現代史研究者。京都大学客員准教授。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。単著に『「あの戦争」は何だったのか』『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『ルポ 国威発揚』(中央公論新社)、『防衛省の研究』(朝日新書)、『超空気支配社会』(文春新書)、『大本営発表』(幻冬舎新書)、共著に『教養としての歴史問題』(東洋経済新報社)、監修書に『満洲帝国ビジュアル大全』(洋泉社)、共編書に『文藝春秋が見た戦争と日本人』(文藝春秋)などがある。
今日、歴史と文化が情報戦の武器となり、政治的な動員のための旗印となっています。辻田さんは約2年半にわたり、日本と世界に点在する35か所以上の博物館や史跡、銅像、記念碑などを訪ね歩き、その背後に潜む物語や動向を探り続けました。「歴史三部作」の中でも数多くの現地に足を運んだ「ルポ国威発揚」を中心に、歴史を賛美するのではなく、過度に批判するのでもない、健全な「真ん中の物語」を模索して、目の前の現実に役立てることを目指しています。
【プロフィル】
1984年、大阪府生まれ。評論家・近現代史研究者。京都大学客員准教授。慶應義塾大学文学部卒業。政治と文化芸術の関係を主なテーマに、著述、調査、評論、レビュー、インタビューなどを幅広く手がけている。単著に『「あの戦争」は何だったのか』『「戦前」の正体』(講談社現代新書)、『ルポ 国威発揚』(中央公論新社)、『防衛省の研究』(朝日新書)、『超空気支配社会』(文春新書)、『大本営発表』(幻冬舎新書)、共著に『教養としての歴史問題』(東洋経済新報社)、監修書に『満洲帝国ビジュアル大全』(洋泉社)、共編書に『文藝春秋が見た戦争と日本人』(文藝春秋)などがある。
| 日時 |
2/6 金曜日 19:00~20:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
|---|---|
| 受講料 |
会員
1回 2,750円(うち消費税額250円) 一般 1回 2,750円(うち消費税額250円) |
| 維持費 | 220円 |
| ご案内 | ・会場、オンラインともに1週間のアーカイブ配信付きの講座です。(講座終了後、月曜配信予定) ・Zoomウェビナーを使用します。ソフトウェアは最新版に更新の上ご参加ください。 ・申し込み後の自動返信メールで視聴用URLをお知らせします。 メールが届かない場合は迷惑メールフォルダーに分類されていないかご確認後、03-3642-4301またはonline@ync.ne.jpへご連絡ください。 |
| 初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。
※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。


会場での受講を希望される方は、こちらからお申し込みください。(受講料が異なります。★会場受講のページへ移動します)