- トップ
- よみうりカルチャー大手町スクール
- 公開講座
- 文芸・教養・外国語
- 蔦屋重三郎と寛政の出版統制
講座コード:202504-18010025 2025年2月25日 更新
公開
メディア統制に反骨精神で挑んだ男たち
蔦屋重三郎と寛政の出版統制
江戸文化研究執筆家櫻庭 由紀子

江戸のメディア王として吉原から成り上がった蔦屋重三郎は、田沼意次の政治の恩恵を受けながら、黄表紙や洒落本、浄瑠璃本などを斬新な企画と共にプロデュースして出版していきました。しかし、田沼意次が失脚し、松平定信の政治になると状況は一変。戯作は統制の対象となり、蔦重は苦境に立たされることとなります。武士戯作者が処罰され筆を折る中、蔦重が目に付けたのは「浮世絵」の可能性。喜多川歌麿とタッグを組み、松平定信が進めるメディア統制に蔦重らしい喧嘩で挑んでいきます。この他、処罰されて筆を折ろうとするも蔦重に懇願されて戯作を続けた山東京伝、出版統制が追い風になった曲亭馬琴など、寛政の改革に翻弄されたクリエイターたちについても解説します。
【講師プロフィル】
江戸文化・伝統芸能演芸の研究執筆家。近世から明治初期の伝統芸能、文学、落語、講談などの話芸を中心に、執筆や講演を行う。著書に「蔦屋重三郎と粋な男たち!」(内外出版社)、「落語速記はいかに文学を変えたか」(淡交社)、「江戸でバイトやってみた。-古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑」(技術評論社)など多数。噺家・三遊亭楽松の女将としても活動中。
※会場受講、オンライン受講ともに1週間のアーカイブ配信付きの講座です。
※講座終了後、会場で櫻庭由紀子先生の書籍販売とサイン会を行います。ご持参いただいた書籍にもサインは可能です。
【講師プロフィル】
江戸文化・伝統芸能演芸の研究執筆家。近世から明治初期の伝統芸能、文学、落語、講談などの話芸を中心に、執筆や講演を行う。著書に「蔦屋重三郎と粋な男たち!」(内外出版社)、「落語速記はいかに文学を変えたか」(淡交社)、「江戸でバイトやってみた。-古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑」(技術評論社)など多数。噺家・三遊亭楽松の女将としても活動中。
※会場受講、オンライン受講ともに1週間のアーカイブ配信付きの講座です。
※講座終了後、会場で櫻庭由紀子先生の書籍販売とサイン会を行います。ご持参いただいた書籍にもサインは可能です。
日時 |
5/17 土曜日 14:00~15:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
---|---|
受講料 |
会員
1回 3,300円(うち消費税額300円) 一般 1回 3,850円(うち消費税額350円) |
維持費 | 220円 |
ご案内 | 会場:読売新聞東京本社3階「新聞教室」(地下鉄「大手町駅」C3出口直結、3階にある読売新聞関連グッズを扱うお店「よみうりショップ」(隣は調剤薬局)の中に「新聞教室」はあります) 下部の受講申込・予約のボタンからクレジット決済できます。 クレジット決済が不可能な方は、お問い合わせにご記入、もしくはお電話でお問い合わせください。コンビニ払込用紙(手数料154円別途)をご郵送させていただきます。 |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
オンラインでの受講を希望される方は、こちらからお申し込みください。(受講料が異なります)