- トップ
- よみうりカルチャー大森
- 公開講座
- ダンス・スポーツ
- 若返りのためのお口のハナシ 「歯・口・咀しゃく」の健康医学
講座コード:202507-18112404 2025年7月7日 更新
公開
食べるとは? 生きるとは? 口が命の源です!
若返りのためのお口のハナシ 「歯・口・咀しゃく」の健康医学
歯科医師・林歯科院長林 晋哉
~よく噛むことが認知症と誤嚥性肺炎を防いで健康寿命を延ばすってホント?~
みなさん良く「歯は大事」とおっしゃいます。
でも、実は歯だけではなく、本当に大事なのは、その先にある「口の健康」なのです。
「食べる、しゃべる」といった口の働きが無意識にスムーズにしっかりと行える。これが口の健康です。
近年、様々な知見によって、口を健康な状態に保ち、咀しゃくの質と回数の向上を心掛けることが、肥満、糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎などを予防し、広く全身の健康に好影響を与えることが具体的にわかってきました。
講座では、口の健康を保つ方法を知り、健康寿命を延ばして元気に長生きするために、今日からすぐにできることをお伝えします。さらに、入れ歯とインプラントのお話や、口腔フレイル予防に効果的な対策、リハビリや簡単な体操のご紹介も交えながら、より実践的な内容をお届けします。
しっかり噛んで、いくつになっても、おいしく食べることをあきらめたくない人、必聴です。
【講師プロフィール】
1962年生まれ。歯科医師。日本大学歯学部卒業後、勤務医を経て、1994年に歯科医療研究センターを併設した林歯科を開業。「自らの受けたい歯科医療」を追求し、実践している。著書は「歯科医は今日も、やりたい放題」(三五館)、「歯・口・咀嚼の健康医学(さくら舎)など多数。
みなさん良く「歯は大事」とおっしゃいます。
でも、実は歯だけではなく、本当に大事なのは、その先にある「口の健康」なのです。
「食べる、しゃべる」といった口の働きが無意識にスムーズにしっかりと行える。これが口の健康です。
近年、様々な知見によって、口を健康な状態に保ち、咀しゃくの質と回数の向上を心掛けることが、肥満、糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎などを予防し、広く全身の健康に好影響を与えることが具体的にわかってきました。
講座では、口の健康を保つ方法を知り、健康寿命を延ばして元気に長生きするために、今日からすぐにできることをお伝えします。さらに、入れ歯とインプラントのお話や、口腔フレイル予防に効果的な対策、リハビリや簡単な体操のご紹介も交えながら、より実践的な内容をお届けします。
しっかり噛んで、いくつになっても、おいしく食べることをあきらめたくない人、必聴です。
【講師プロフィール】
1962年生まれ。歯科医師。日本大学歯学部卒業後、勤務医を経て、1994年に歯科医療研究センターを併設した林歯科を開業。「自らの受けたい歯科医療」を追求し、実践している。著書は「歯科医は今日も、やりたい放題」(三五館)、「歯・口・咀嚼の健康医学(さくら舎)など多数。
日時 |
9/28 日曜日 13:00~14:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
---|---|
受講料 |
会員
1回 3,300円(うち消費税額300円) 一般 1回 3,850円(うち消費税額350円) |
維持費 | 352円 |
ご案内 | 講座終了後、希望者のみ、お口のお悩みについて個別相談に応じます(要予約) |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。