講座コード:202510-12116520 2025年10月17日 更新

こわれた器の修繕

金継ぎ

漆芸伝承の会主宰栗原 蘇秀

認定講師高松 節子

 こわれてしまった大切なうつわ、陶器や漆器、ガラス器がよみがえります。
「金継ぎ」は「金繕い」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金や銀の化粧を施して器を修復する技法です。うるしは「本うるし」ながら、かぶれにくいので安心です。
日時 10/17、11/21、12/19、1/16、2/20、3/20
第3金曜日 10:10~12:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 24,552円(うち消費税額2,232円)
維持費 2,244円
教材費
教材費 16,500円
途中受講 できます
見学 できます  見学時間は10:40~12:00でご案内しております
体験 できません
ご案内 初回セット代:5,940円(練習皿、筆セット、真綿セット、スポン
ジ)※初回はこの練習皿を使います。道具セット代:19,800円(金継刀、紙やすりセット、手板、木べら、ゴムベラ、パレット、輪島黒朱箸 他)
レンタルも可能(550円/回数)※全6回で一通りの行程を行うため、1つの器の修復には2期のご受講が必です。
初回持参品 毎回の持ち物:筆記具、カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ボロ布、楊 枝、割り箸 2回目以降・・・直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器) 
※筆・道具・材料は、教室指定品に限りますので持ち込みはできません。

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

残席わずかのため本講座のWebでの予約は終了しました。詳細は下記よりお問い合わせください。