- トップ
- よみうりカルチャー荻窪
- 公開講座
- 文芸・教養・外国語
- 染織家・志村ふくみの世界
講座コード:202601-18012505 2025年11月15日 更新
公開
草木染体験 紅花編
染織家・志村ふくみの世界
アトリエシムラ代表志村 昌司
「花びらだけで染める紅の色はどこか天上的な色をしている。散る花を惜しむように紅の色も儚い。」 志村ふくみ『伝書』より
染織家・志村ふくみの芸術精神を継承するアトリエシムラ代表の志村昌司による、紅花のストール染めと染織にまつわる思想や文化のお話がセットになった講座です。
花びらから色をいただく紅花は、薄紅から真紅まで、華やかな赤系の色が染まる染料として、古より珍重されてきました。
染液の色や香り、感触、音、温かさ・・・染めている間、植物はさまざまな形でわたしたちに語りかけてきます。ゆったりと五感を開き、全身で植物と対話しながら紅花染めをお楽しみください。
ストールの大きさは45㎝×170㎝です。
【講師プロフィール】京都市生まれ。芸術学校アルスシムラ特別講師。京都大学法学研究科博士課程修了。2018年、2021年の二度にわたって新作能「沖宮」(石牟礼道子原作)プロデュース2022年、オリジナル手織機hatariでグッドデザイン賞受賞。著書に『草木の聲』(京都新聞出版センター)、『夢もまた青し』(河出書房新社)他、多数。
染織家・志村ふくみの芸術精神を継承するアトリエシムラ代表の志村昌司による、紅花のストール染めと染織にまつわる思想や文化のお話がセットになった講座です。
花びらから色をいただく紅花は、薄紅から真紅まで、華やかな赤系の色が染まる染料として、古より珍重されてきました。
染液の色や香り、感触、音、温かさ・・・染めている間、植物はさまざまな形でわたしたちに語りかけてきます。ゆったりと五感を開き、全身で植物と対話しながら紅花染めをお楽しみください。
ストールの大きさは45㎝×170㎝です。
【講師プロフィール】京都市生まれ。芸術学校アルスシムラ特別講師。京都大学法学研究科博士課程修了。2018年、2021年の二度にわたって新作能「沖宮」(石牟礼道子原作)プロデュース2022年、オリジナル手織機hatariでグッドデザイン賞受賞。著書に『草木の聲』(京都新聞出版センター)、『夢もまた青し』(河出書房新社)他、多数。
| 日時 |
2/8 日曜日 10:30~12:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
|---|---|
| 受講料 |
会員
1回 6,600円(うち消費税額600円) 一般 1回 7,150円(うち消費税額650円) |
| 維持費 | 385円 |
| ご案内 | 教材費8,000円※教室にて直接講師にお支払いください。 |
| 初回持参品 | エプロン(袖付きが望ましいが通常のエプロンでも可)、ハンドタオル |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。
※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

