- トップ
- よみうりカルチャー荻窪
- 茶道・生け花・フラワー
- 茶道・香道
- お勤め帰りの茶道・華道・煎茶道
講座コード:202601-05152026 2025年10月8日 更新
新設
はじめての
お勤め帰りの茶道・華道・煎茶道
小笠原家茶道古流師範/小笠原流惣領家煎茶道師範赤川 澄子
グローバル時代だからこそ知っておきたい茶道、華道、煎茶道を毎月1科目ずつ学びます。季節の移ろいを感じながら、落ち着いた気持ちでお茶やお花を親しみましょう。美しい立ち居振る舞いが自然と身につき、日常生活やビジネス、おもてなし、国際交流にも役立ちます。
【小笠原家茶道古流】侘茶の祖・村田珠光より「心の文」を授けられた、珠光第一の弟子・古市澄胤の系譜です。
【小笠原流惣領家煎茶道】文人にも好まれる煎茶道。夏目漱石『草枕』にも登場する黄檗の三筆(隠元・木庵・即非)の一人、即非如一を流祖としています。
【草月流いけばな】「花のピカソ」とよばれた勅使河原蒼風が創立。テキストで型を学びつつ、どのような素材でも、美しくのびやかにいけましょう。お花にまつわる歴史や故事なども学べます。
【講師プロフィル】小笠原流礼法宗家本部師範、小笠原家茶道古流師範、小笠原流惣領家煎茶道師範、草月流いけばな師範、いけばなインターナショナル理事。
【小笠原家茶道古流】侘茶の祖・村田珠光より「心の文」を授けられた、珠光第一の弟子・古市澄胤の系譜です。
【小笠原流惣領家煎茶道】文人にも好まれる煎茶道。夏目漱石『草枕』にも登場する黄檗の三筆(隠元・木庵・即非)の一人、即非如一を流祖としています。
【草月流いけばな】「花のピカソ」とよばれた勅使河原蒼風が創立。テキストで型を学びつつ、どのような素材でも、美しくのびやかにいけましょう。お花にまつわる歴史や故事なども学べます。
【講師プロフィル】小笠原流礼法宗家本部師範、小笠原家茶道古流師範、小笠原流惣領家煎茶道師範、草月流いけばな師範、いけばなインターナショナル理事。
| 日時 |
1/20、2/17、3/17 第3火曜日 18:45~20:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。 |
|---|---|
| 受講料 | 会員 3か月 3回 9,900円(うち消費税額900円) |
| 維持費 | 1,320円 |
| 途中受講 | できます |
| 見学 | できません |
| 体験 | できません |
| ご案内 | 生け花の授業の時はお花代1,800~2,000円、茶道の授業の時は水屋料440円をお教室で講師へお支払いください。 |
| 初回持参品 | 白い靴下、筆記用具、お持ちの方は茶道用扇子、懐紙、菓子切りをご持参ください。 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※お子様の講座で、お子様がメールアドレスをお持ちでない場合は、保護者用のメールアドレスでお子様用の読売IDを登録できます。
※ホームページからのお申し込みは、1講座につき1人の申し込みができます。代表者の方が複数人分の申し込みはできません。各人でお申し込みください。複数人分のお申し込みをされたい場合は、お電話でお問い合わせください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。