- トップ
- よみうりカルチャー荻窪
- 音楽
- 作詞作曲・その他
- 大作曲家の若書きと絶作の共通点と相違点
講座コード:202307-09994500 2023年5月20日 更新
青島広志の
大作曲家の若書きと絶作の共通点と相違点
作曲家 元東京藝術大学講師青島 広志

個性的な作風は、一生同じなのか、または成長によって変化するものなのか?そしてそれは良いことなのか、問題がある現象なのか、を解き明かします。皆さんも、ご自身の現在までの歴史たどりながら、作曲家の変身ぶりを味わってください。
(青島広志講師プロフィル)
東京藝術大学および大学院修士課程(作曲)を首席で修了。作曲した作品は200を超す。ピアニスト、指揮者活動も40年を超え、コンサートのプロデュースもこなしている。「題名のない音楽会」「世界一受けたい授業」などに出演。
(小野勉講師プロフィル)
高校生の時、かわいらしい先輩の勧誘でうっかり合唱部に入って音楽の道へ。童謡からオペラアリアまで幅広いレパートリー。青島講師創作の舞台に出演。
[テーマ]
〇7/20 モーツァルト
・若書き/「バスティエンとバスティエンヌ」より/ほほえみながら静けさが
・絶作/「魔笛」より/春への憧れ
最も作風が変わらなかったと思われているモーツァルトも、実はこんなに違ってしまったのです。しかも30年間に。
〇8/24 プッチーニ
・若書き/「ボエーム」より/太陽と愛~
・絶作/「トゥーランドット」より
初期の作品は残っていませんがこの2作のオペラを見るだけでも、これが同一人物kとうたがいたくなるでしょう。
〇9/21 山田耕作
・若書き/樹立/唄~
・絶作/みぞれに寄せる愛の歌/音楽挺身隊の歌
長い生涯の中に、2回の大戦を経験したことにより日本人の気質はどのように変わったのでしょうか・・・。
(青島広志講師プロフィル)
東京藝術大学および大学院修士課程(作曲)を首席で修了。作曲した作品は200を超す。ピアニスト、指揮者活動も40年を超え、コンサートのプロデュースもこなしている。「題名のない音楽会」「世界一受けたい授業」などに出演。
(小野勉講師プロフィル)
高校生の時、かわいらしい先輩の勧誘でうっかり合唱部に入って音楽の道へ。童謡からオペラアリアまで幅広いレパートリー。青島講師創作の舞台に出演。
[テーマ]
〇7/20 モーツァルト
・若書き/「バスティエンとバスティエンヌ」より/ほほえみながら静けさが
・絶作/「魔笛」より/春への憧れ
最も作風が変わらなかったと思われているモーツァルトも、実はこんなに違ってしまったのです。しかも30年間に。
〇8/24 プッチーニ
・若書き/「ボエーム」より/太陽と愛~
・絶作/「トゥーランドット」より
初期の作品は残っていませんがこの2作のオペラを見るだけでも、これが同一人物kとうたがいたくなるでしょう。
〇9/21 山田耕作
・若書き/樹立/唄~
・絶作/みぞれに寄せる愛の歌/音楽挺身隊の歌
長い生涯の中に、2回の大戦を経験したことにより日本人の気質はどのように変わったのでしょうか・・・。
日時 |
7/20、8/24、9/21 第3木曜日 18:15~19:45 ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 | 会員 3か月 3回 17,490円(うち消費税額1,590円) | ||
維持費 | 1,155円 | ||
教材費 |
|
||
途中受講 | できます | ||
見学 | できません | ||
体験 | できます 体験料 6,325円(うち消費税額575円) (1回ごとの参加は別途ご案内します) | ||
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。