講座コード:202304-12413122 2023年2月18日 更新

王朝継ぎ紙

王朝継ぎ紙研究会主宰近藤 陽子

王朝継ぎ紙研究会同人八巻 百合子

 平安時代、宮廷の女房の間で生まれた和紙工芸です。色や質の異なる染紙や唐紙に金銀で装飾し、継ぎ合わせ優雅で美しい画面を作ります。唯一残された国宝「本願寺本三十六人家集」をお手本に破り継ぎ、切り継ぎ、重ね継ぎの三技法を使い、色紙、短冊から扇子やアクセサリーなども作ります。平安の伝統をお楽しみ下さい。
日時 4/12、4/26、5/10、5/24、6/14、6/28
第2・4水曜日 10:30~12:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。

受講料 会員 3か月 6回 24,552円(うち消費税額2,232円)
維持費 2,310円
テーマ 初級
はがき、招待状、しおり、小扇面、短冊、ブックカバー、コースター

中級、上級と進み、紙染め、箔うちなどの和紙装飾をします。
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 4,477円(うち消費税額407円) 教材費2,200円
ご案内 ★教材費別:一作品2,500円~
★一日体験の方は、「カードをニ枚」作ります。

【朝の入館時間と入口】
◆10:00~10:25まで1階のインフォメーション・京橋千疋屋・富澤商店のある正面左手の入口1か所のみ入れます。
講座名とお名前を入口のスタッフにお伝えください。
※10:25~10:30の間はルミネの開店準備のため入口を閉鎖いたします。
10:30~は通常通りです。
初回持参品 *目打ち、カッター、ものさし(金・竹)、ハサミ、墨のついてない小筆、エンピツ、消しゴム

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。