講師名 |
日展会員 田中 節山
|
内 容 |
東洋独自の書芸術は、ヨーロッパやアメリカでブームになっています。楷書の基本からゆっくりレッスンを進めます。大字から小字まで実習しますが、ここまでくれば実用に十分役立ちます。さらに行・草・隷書の指導、芸術書の研究をしたい方には、作品作りの指導もします。中国唐代に完成された楷書古典が目標です。
|
日 時 |
第1・3 木曜日 13:15~15:15
10/1、10/15、11/5、11/19、12/3、12/17、1/7、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18
ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 12回 34,320円(うち消費税額3,120円)
|
設備費 |
1,980円
|
テーマ |
・書道入門コース
文字の話、書道の簡単な歴史、文房四宝(筆墨硯紙)の話
楷書、行書、隷書篆書(てんしょ)、かなの基本筆法
半紙2字書きから6字書きへ、月刊誌による段級・師範取得もできます。
・書道研修コース(入門コース修了者)
唐代古典の臨書学習
作品の制作
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 3,025円(うち消費税額275円)
|
ご案内 |
テキスト:楷書基本帖(1,200円)、行草書基本帖(1,200円)、篆隷書基本帖(1,200円)、書象(月刊誌600円)、かな基本帖(1,200円)など
|
初回持参品 |
筆、墨、半紙、下敷
※文鎮、硯は教室に用意があります。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。