- トップ
- よみうりカルチャー北千住
- 文芸・教養
- 文学
- 美術で学ぶ日本文化
講座コード:202310-01290100 2023年9月24日 更新
美術で学ぶ日本文化
日本画家、川村学園女子大学名誉教授荻原 延元

美術から日本の文化をひも解きます。古代から現代に至るまでの優れた絵画や仏像、工芸の色彩や意匠、建築や庭園などの造形美術を資料や画像を鑑賞しながら、日本文化を深く学びます。
【講師からひと言】
歴史の中で大切にしてきた優れた美術の作品は、人を感動させる力を持ち、心に響く何かを持っています。その出会いを愉しみましょう。
【講師からひと言】
歴史の中で大切にしてきた優れた美術の作品は、人を感動させる力を持ち、心に響く何かを持っています。その出会いを愉しみましょう。
日時 |
10/6、11/3、12/1、1/5、2/2、3/1 第1金曜日 13:00~15:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
||
---|---|---|---|
受講料 | 会員 6か月 6回 20,790円(うち消費税額1,890円) | ||
維持費 | 2,310円 | ||
教材費 |
|
||
テーマ | 10月:近代欧米の日本美術および文化領域との関り。 アールヌーボ、アールデコ、アメリカデザイン、など 11月:「雪月花」。中世、近世、近代、現代の美術50選 障壁、屏風、水墨、浮世絵、日本画、染色、工芸、など 12月:各地の名所図会、江戸名所図会、広重の名所江戸百景 四季の名所、各地の行事、江戸俯瞰図、日本三景 1月:年間行事の飾り、正月、節分、五節句、お盆、七五三。 花祭り、花鎮め、お田植祭、三大祭り、花火、大晦日 2月:二月堂【お水取り】行事、東大寺の国宝の仏像、宝物 映像と日本画、塩出英雄の行法中に詠んだ和歌、他 3月:栁宗悦の眼 日本民藝館、用の美、木喰仏との出会い リーチ、濱田庄司、河井寛次郎、芹沢圭介、棟方志功 |
||
途中受講 | できます | ||
見学 | できます | ||
体験 | できます 体験料 4,070円(うち消費税額370円) | ||
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。