講師名 |
文筆業・編集者・江戸文化研究家 酒井 茂之
|
内 容 |
慶応4年7月17日(1868年9月3日)に江戸が東京と改称され、同年9月に元号が明治に改められ、同年10月13日に天皇が東京に入り「明治」が始まりました。以来150年の歳月が過ぎ去りましたが、江戸時代はそれよりも長い260年以上に及んでいます。江戸は政治、経済の中心地であり、独特な文化を育んできました。江戸時代には士農工商という独特な身分制度に縛られた時代でしたが、この講座では「江戸」という時代が醸した出来事の足跡を訪ねます。
|
日 時 |
第3 火曜日 10:30~12:30
10/20、11/17、12/15、1/19、2/16、3/16
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 16,500円(うち消費税額1,500円)
|
教材費 |
|
テーマ |
(詳細別紙参照)
10/20 生麦事件の足跡をたどる(横浜市)
11/17 福沢諭吉、緒方洪庵の見舞いに走る(港区/中央区/台東区)
12/15 市中引き廻しルート、本郷・下谷を歩く(文京区)
1/19 中山安兵衛、高田馬場の決闘(新宿区)
2/16 元禄赤穂事件、泉岳寺への道(中央区)
3/16 掃苔、青山霊園の有名人の墓を歩く(港区)
|
保険料 |
600円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できません
|
体 験 |
できます 体験料 3,070円(うち消費税額270円) 満員でない場合
|
ご案内 |
教材費/学びやぶっく大人の教科書シリーズ「大江戸タイムスリップ・ウォーキング」※希望者のみ
※交通費・入館料などは各自ご負担下さい。
※体調不良や急用で欠席される場合は、当日朝であれば、午前9時30分~10時迄に03-3642-4301(センター支援局)までご連絡下さい。
|
初回持参品 |
筆記用具、雨具など
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。