- トップ
- よみうりカルチャー錦糸町
- 公開講座
- 文芸・教養・外国語
- [オンライン]元中日、巨人・中尾孝義氏が語るプロ野球の楽しみ方
講座コード:202507-18010179 2025年9月10日 更新
公開
オンライン
〜セ界の中心を見てきた男〜
[オンライン]元中日、巨人・中尾孝義氏が語るプロ野球の楽しみ方
Creative2 野球事業ディレクター楢崎 豊
セ・リーグの現場を知り尽くした名解説者が登壇する、特別トークイベントをよみうりカルチャー錦糸町校で開催します。登壇者は、中日・巨人などで活躍し、引退後は阪神でスカウトも務めた野球解説者の中尾孝義さん。選手と編成の双方の視点からプロ野球を見続けてきた中尾さんが、名勝負の舞台裏からチーム作りのリアルまで、セ界を横断して培った知見を語ります。
イベントでは、当時の選手たちとのエピソードや監督からの言葉、チーム作りの裏話など、グラウンドの表と裏の両面からプロ野球のリアルに迫ります。名選手と裏方、それぞれの立場から語られる「プロの現場の記憶」は、往年の野球ファンにとって懐かしく、深く刺さる内容です。
また、メディアやスポーツの仕事に興味のある若い世代にもおすすめです。実際にこの講座の受講生の中から、スポーツや報道の現場で活躍する人材も少しずつ育ち始めています。
聞き手は、野球専門メディア「Full-Count」で一昨年まで編集長を務め、中尾さんを取材した経験を持つ楢崎豊氏。当日は会場(錦糸町駅ビル内)での参加に加え、Zoomによるオンライン参加も可能です。
【講師経歴】
2002年に報知新聞社で記者職。サッカー、芸能担当を経て、2004年12月より野球担当。2015年まで巨人、横浜(現在DeNA)のNPB、ヤンキース、エンゼルスなどMLBを担当。2015年からは高校野球や読売巨人軍の雑誌編集者。2019年1月に退社。同年2月から5つのデジタルメディアを運営するITのCreative2に入社。2023年11月まで野球メディア「Full-Count」編集長。現在は同社のメディア運営を統括するメディア事業本部長。
イベントでは、当時の選手たちとのエピソードや監督からの言葉、チーム作りの裏話など、グラウンドの表と裏の両面からプロ野球のリアルに迫ります。名選手と裏方、それぞれの立場から語られる「プロの現場の記憶」は、往年の野球ファンにとって懐かしく、深く刺さる内容です。
また、メディアやスポーツの仕事に興味のある若い世代にもおすすめです。実際にこの講座の受講生の中から、スポーツや報道の現場で活躍する人材も少しずつ育ち始めています。
聞き手は、野球専門メディア「Full-Count」で一昨年まで編集長を務め、中尾さんを取材した経験を持つ楢崎豊氏。当日は会場(錦糸町駅ビル内)での参加に加え、Zoomによるオンライン参加も可能です。
【講師経歴】
2002年に報知新聞社で記者職。サッカー、芸能担当を経て、2004年12月より野球担当。2015年まで巨人、横浜(現在DeNA)のNPB、ヤンキース、エンゼルスなどMLBを担当。2015年からは高校野球や読売巨人軍の雑誌編集者。2019年1月に退社。同年2月から5つのデジタルメディアを運営するITのCreative2に入社。2023年11月まで野球メディア「Full-Count」編集長。現在は同社のメディア運営を統括するメディア事業本部長。
日時 |
9/22 月曜日 19:00~20:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
---|---|
受講料 |
会員
1回 4,400円(うち消費税額400円) 一般 1回 4,950円(うち消費税額450円) |
維持費 | 352円 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
Zoomダウンロード方法、接続テストなどの事前準備はこちらをご確認ください
会場参加はこちらから