講座コード:202504-01030013 2025年4月22日 更新

新設

俳句づくりの第1歩

はじめての俳句

俳誌「百鳥」編集長・俳人協会理事・日本文藝家協会会員望月 周

俳句の作り方を初歩から丁寧に指導いたします。句会も体験してみましょう。
俳句は五・七・五の十七音。とても短い詩です。
さまざまな文芸の中でも入門しやすく、誰にでも開かれています。
短い詩ですが、日常の出来事をつづり、思いを刻むことができます。日常のひとコマを俳句に残しておくことで、人生の豊かさ、喜び、楽しさをあらためて実感しようではありませんか。
 主に入門者を対象としていますが、初歩を学び直したい方にとっても実りのある講座となるでしょう。

【講師略歴】
昭和40年(1965年)東京生まれ
平成11年(1999年)俳誌「百鳥」入会。大串章に師事
平成14年(2002年)第9回百鳥賞(新人賞)受賞
平成22年(2010年)第56回角川俳句賞受賞
平成27年(2015年)句集『白月』にて第38回俳人協会新人賞受賞
現在 俳誌「百鳥」同人・編集長 俳人協会理事
   日本文藝家協会会員
著書 句集『白月』 共著『俳コレ』『東京吟行案内』
  


日時 4/14、5/12、6/9、7/14、8/11、9/8
第2月曜日 14:30~16:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の6日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 19,800円(うち消費税額1,800円)
維持費 2,112円
テーマ 04/14 俳句の世界
05/12 五七五のリズム
06/09 季語を味わう
07/14 句会を楽しむ
08/11 自然を詠む
09/08 生活を詠む
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 3,652円(うち消費税額332円) 事前体験は「前の期」からお申込みください。 可能ならば事前に講師に直接2句 郵送かメールで投句。詳しくはお申し込み時にご説明いたします。
ご案内 筆記用具 ノートをご持参ください。

☆教材費(コピー代程度)が別途かかります。その都度 講師にお支払い下さい。

★祝日でも開講しております。

初回持参品 可能ならば事前に講師に直接2句 郵送かメールで投句。詳しくはお申し込み時にご説明いたします。

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。