講座コード:202510-01310021 2025年8月15日 更新

原文を読み謎を解き明かす

吾妻鏡の謎

NPO鎌倉考古学研究所所員久保田 和彦

『吾妻鏡』は鎌倉幕府の公式記録ですが、編纂者・編纂時期など、多くが不明です。NHKのドラマ「鎌倉殿の13人」も『吾妻鏡』を根拠として制作されていましたが、多くの謎があります。本講座では原文を読みながら、同時代の史料『平家物語』や貴族の日記『玉葉』(関白九条兼実の日記)などと比較することでさまざまな謎を解き明かしていきます。


【講師プロフィル】
早稲田大学教育学部卒業。学習院大学大学院修了。神奈川県立高等学校・公文書館郷土資料課勤務を経て、現在はNPO鎌倉考古学研究所所員。荘園制・北条氏・六波羅探題を研究
日時 10/11、11/8、12/13、1/10、2/14、3/14
第2土曜日 13:00~14:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 23,100円(うち消費税額2,100円)
維持費 2,112円
教材費
コピー代70円 462円
テーマ 10月 上総広常(かずさひろつね)-鎌倉幕府創設の立役者-
11月 千葉常胤(ちばつねたね)-鎌倉御家人の筆頭-
12月 三浦義澄(みうらよしずみ)-鎌倉幕府の支柱-
1月  熊谷直実(くまがいなおざね)-鎌倉御家人の代表-
2月  山内首藤経俊(やまのうちつねとし)-河内源氏の家人-
3月  波多野義通(はたのよしみち)-和歌に優れた坂東武士-



 
途中受講 できます
見学 できます
体験 できます 体験料 4,279円(うち消費税額389円)
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。