講座コード:202504-18010380 2025年4月8日 更新

公開

日本の大衆エンタメを作りだした男たち

蔦屋重三郎と江戸のクリエイター

江戸文化研究執筆家櫻庭 由紀子

 江戸中期、吉原からすい星のように現れた蔦屋重三郎は、そのたぐいまれなるプロデュース能力と企画力で、江戸のメディア王へと成長します。そんな蔦重の周りには、個性溢れる才能を持つ戯作者や絵師が集まっていました。彼らが何を書き、何を描き、何を伝えたのか。蔦屋重三郎が成し遂げたこと、蔦重に影響を与えた平賀源内や大田南畝、山東京伝、蔦重がプロデュースした喜多川歌麿、曲亭馬琴、東洲斎写楽、プロデュースが間に合わなかったとされる葛飾北斎との知られざる関係などを、痛快でトンデモエピソードも交えて解説します。

写真=『蔦屋重三郎と粋な男たち!』(内外出版社)

【講師プロフィル】
江戸文化・伝統芸能演芸の研究執筆家。近世から明治初期の伝統芸能、文学、落語、講談などの話芸を中心に、執筆や講演を行う。著書に「古典エンタメあらすじ事典」(淡交社)、「蔦屋重三郎と粋な男たち!」(内外出版社)、「落語速記はいかに文学を変えたか」(淡交社)、「江戸でバイトやってみた。-古地図で歩く大江戸八百八町萬職業図鑑」(技術評論社)など多数。噺家・三遊亭楽松の女将としても活動中。
日時 5/2 金曜日
 13:00~14:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の3日前までとなります。

受講料 会員  1回 3,300円(うち消費税額300円)
一般  1回 3,850円(うち消費税額350円)
維持費 352円
教材費
コピー代 165円
ご案内 当日、書籍販売とサイン会を予定しております。
初回持参品 筆記用具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。

本講座のwebでの予約は終了しました。詳細は下記よりお問い合わせください。