講座コード:202504-18142501 2025年2月25日 更新

公開

大豆不要!一晩で作れる“発酵野菜みそ”

料理研究家木村 幸子

 『発酵野菜みそのレシピ』(WAVE出版)の著者から、大豆不要!〝野菜"+米麹と塩を炊飯器に入れて、一晩で野菜みそを作る方法と、野菜みそを使ったお料理4品を講師のデモンストレーションでご紹介。
ご紹介した料理は、テイスティングにてお味の確認もいただけます。上記講師、新刊1冊付きです。

<発酵野菜みそとは>
 大豆不要!〝野菜"+米麹と塩を炊飯器に入れて、 一晩でにんじん・かぼちゃ・さつまいも・じゃがいも・たまねぎ・トマトがみそになります。
発酵野菜みそとは、大豆ではなく、野菜・米麹・塩・水を発酵させて作るまったく新しいタイプのみそです。
野菜の風味をほのかに残しつつ、麹のやさしい味わいのみそなので、野菜が苦手な人でも通常の味噌と同じようにお使いいただけます。蒸してつぶした野菜とその他の材料を炊飯器に入れて、8〜12時間発酵させたらできあがりです。
野菜を蒸す工程はレンジで、つぶす工程はブレンダーでも可能なので、ズボラな人でも、料理が苦手な人でも失敗せずに作れます。
麹の健康・美容効果に加えて、野菜の栄養分もそのまま摂取できるので、腸活・美肌・疲労回復・免疫力アップなど、さまざまな健康・美容効果が期待できます。
発酵野菜みそにうま味が充分あるので、定番のみそ汁もだし要らず。和・洋・中・伊どの料理に合わせてもコクとうま味がアップ!
大豆アレルギーの人にも、みそを安心して召し上がって頂けます。


<講師プロフィール>
木村幸子 料理家。洋菓子研究家。はちみつ料理・お菓子研究家。フードコーディネーター。
レシピ本著書・監修本 20冊。

近年ではグルテンフリーやヴィーガンなど、体に優しい料理やお菓子も積極的に研究を行なっており、レシピ開発の実績も多数。

青山にて人気のお菓子教室「洋菓子教室トロワ・スール」を主宰。長年にわたり関東・関西と出張講座を積極的に行う。「プロのパティシエが作るようなお菓子が、家庭にある器具や材料で作れる」という独自のレッスンが好評で、主宰する教室もカルチャーセンターの講座も全国や海外からレッスンに通う生徒も多い。

店舗や企業の新商品開発やプロデュース、企業へのレシピ提供、TVや雑誌、WEBでの洋菓子監修・出演・コーディネートに携わるほか、食品メーカーのフードコーディネートも多数行っている。

2012年2月に「最大のチョコレートキャンディーの彫刻」の分野にて、ギネス世界記録のお菓子の製作、世界記録と認定される。

HP及びsnsは、下記の講師ホームページをご確認ください。
日時 5/31 土曜日
 13:30~15:30

ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。

受講料 会員  1回 4,400円(うち消費税額400円)
一般  1回 4,950円(うち消費税額450円)
維持費 440円
教材費
発酵野菜みそ、書籍 2,300円
テーマ ・発酵野菜みその作りかた
・鶏肉と水菜の味噌汁(トマト味噌使用)
・アマトリチャーナ(にんじん味噌使用)
・ニラ味噌キムチの冷奴(トマト味噌使用)
・鶏の味噌漬け焼きねぎソース(じゃがいもみそ使用)
上記デモンストレーションにてご紹介 
講師著書『発酵野菜みそのレシピ』1冊付き
ご案内 材料を準備するため、7日前までにお手続きをお願いいたします。講座のキャンセルは7日前まで可能です。それ以降は、教材費をいただきます。ご了承ください。
初回持参品 筆記用具
講師ホームページ https://linktr.ee/trois_soeurs

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。