- トップ
- よみうりカルチャー川口
- 工芸
- アクセサリー工芸
- 伝統技法による現代根付教室
講座コード:202501-12711225 2024年12月22日 更新
満員
伝統技法による現代根付教室
国際根付彫刻会 会長向田 陽佳
国際根付彫刻会 副会長栗田 元正
根付とは江戸時代に印籠、煙草入れ等に紐を通し着物の帯から下げる為の留具です。
黄楊、黒檀等の硬木、猪牙、鹿角等の牙角で作られ掌に収まる寸法で干支などの動物、物語等の人物、判事物などの題材を細密に彫刻や象嵌、染色など様々な技法を凝らします。根付独自の彫刻刀左刃の運刀、象嵌技法、染色技法や左刃等の道具作りなどの様々な伝統技法から根付の使い方など基礎から丁寧にお教え致します。
【講師プロフィール】
●向田陽佳(ムカイダ ヨウカ)
1998年より、駒田柳之氏に師事。牙や鹿角、黄楊(つげ)や黒檀などを用い、人物から鳥獣、植物、昆虫、楽器、将棋駒など様々なモチーフを題材にし、天然染料による着色を得意とする。2011年より東京国立博物館高円宮コレクション作品収蔵。㈶京都清宗根付館作品収蔵。神戸芸術工科大学大学院非常勤講師。
●栗田元正(クリタ モトマサ)
松村親月氏に師事。1998年より根付制作を始め、牙、鹿角、黄楊(つげ)などを用い伝統的な牙彫りと染料を用い、主に鳥を題材とした根付を得意とする。㈶京都清宗根付館作品収蔵。2016年、2018年ゴールデン根付アワード受賞。
黄楊、黒檀等の硬木、猪牙、鹿角等の牙角で作られ掌に収まる寸法で干支などの動物、物語等の人物、判事物などの題材を細密に彫刻や象嵌、染色など様々な技法を凝らします。根付独自の彫刻刀左刃の運刀、象嵌技法、染色技法や左刃等の道具作りなどの様々な伝統技法から根付の使い方など基礎から丁寧にお教え致します。
【講師プロフィール】
●向田陽佳(ムカイダ ヨウカ)
1998年より、駒田柳之氏に師事。牙や鹿角、黄楊(つげ)や黒檀などを用い、人物から鳥獣、植物、昆虫、楽器、将棋駒など様々なモチーフを題材にし、天然染料による着色を得意とする。2011年より東京国立博物館高円宮コレクション作品収蔵。㈶京都清宗根付館作品収蔵。神戸芸術工科大学大学院非常勤講師。
●栗田元正(クリタ モトマサ)
松村親月氏に師事。1998年より根付制作を始め、牙、鹿角、黄楊(つげ)などを用い伝統的な牙彫りと染料を用い、主に鳥を題材とした根付を得意とする。㈶京都清宗根付館作品収蔵。2016年、2018年ゴールデン根付アワード受賞。
日時 |
1/5、1/19、2/2、2/16、3/2、3/16 第1・3日曜日 15:00~17:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 6回 20,592円(うち消費税額1,872円) |
維持費 | 2,640円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,872円(うち消費税額352円) 随時、教材費別・2,200円(要予約) |
ご案内 | 初回教材費16,690円(税込)(彫刻刀3本、ヤスリ3本)など入門セット。 ご受講のご予約は教材の準備がございますので1週間前までになります。こちらの金額は変更となる可能性もございます。ご了承ください。 |
初回持参品 | 筆記用具、エプロン |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。
本講座は定員に達しました。