講師名 |
能楽協会専務理事・重要無形文化財保持者 本田 光洋
|
内 容 |
端然と正座し謡い本に向かう、背筋を伸ばし白足袋が舞う。
忙しい日常を離れて、幽玄のひとときに身を置いてみませんか。最も古い伝統を持つ金春流ですが、長い時間とともに単純化されたものですから、基礎をマスターすればどなたにも古典の世界を楽しんでいただけます。
【講師プロフィル】
3歳から父の手ほどきを受ける。国立能楽堂を主に各地で舞台に立ち、30回を超す大宮薪能(氷川神社)には初回から携わる。「伝統芸能を後世に残すために皆様に私の知識を伝えていきたい」と指導にも力を入れている。早稲田大学卒。
|
日 時 |
毎週 水曜日 15:00~16:00
1/6、1/13、1/20、1/27、2/3、2/10、2/17、3/3、3/10、3/17、3/31
ホームページからのお申し込みは、受講日の2日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 11回 27,830円(うち消費税額2,530円)
|
設備費 |
1,815円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,695円(うち消費税額245円)
|
ご案内 |
雑費 扇一本7,500円(税込)、謡本一冊2,700円(税込)、コピー代別。
|
初回持参品 |
仕舞用白足袋(先生にご相談下さい)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。