- トップ
- よみうりカルチャー川越
- 文芸・教養
- 文学
- 慈円の愚管抄を読む
講座コード:202501-01210020 2024年12月20日 更新
慈円の愚管抄を読む
大正大学非常勤講師関口 崇史
愚管抄は鎌倉時代前半に天台宗の僧侶慈円が書いた歴史書です。慈円は、建久3年(1192)の天台座主就任以来、4度座主を務め、建仁3年(1203)、大僧正に任じられるなど、同時代を代表する僧の一人です。
また、慈円は摂関家の出身で、その目線は貴族の目線でした。「道理」史観というべき、歴史観に基づいて日本の歴史を論じています。貴族の世から武士の世へ移りゆく時代を彼はどうとらえたのか、愚管抄から探っていきます。
また、慈円は摂関家の出身で、その目線は貴族の目線でした。「道理」史観というべき、歴史観に基づいて日本の歴史を論じています。貴族の世から武士の世へ移りゆく時代を彼はどうとらえたのか、愚管抄から探っていきます。
日時 |
1/17、2/21、3/21 第3金曜日 13:00~14:30 ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 3か月 3回 8,250円(うち消費税額750円) |
維持費 | 924円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 3,058円(うち消費税額278円) |
ご案内 | この講座はZoomを使用したオンラインでもご受講可能です。インターネットに接続できる環境でご受講ください。Zoomのダウンロードについては https://www.ync.ne.jp/zoom-way.php をご参照ください。 |
初回持参品 | 筆記用具 |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。