- トップ
- よみうりカルチャー川越
- マナー・おしゃれ
- 着付け・和装
- きものの着付け
講座コード:202410-07312410 2025年1月7日 更新
きものの装い・礼法
きものの着付け
装道着装礼法講師藤原 幸世
きものを通しての本格的な女性の躾教育として40年の実績をもつ社団法人全日本きものコンサルタント協会公認の装道きもの学院の講座です。海外へも多くの女性が進出する現代なればこそ、日本の伝統文化、民族衣裳としてのきものをわかりやすく、そして日本女性の真の美しさを身につけて頂ける勉強の場として開設されました。一人で簡単に着られ、苦しくなく着くずれしない着装です。女性のもつ内面の美、優しさ、温かさが表現できるきものを普段着から、礼正装まで、年中行事のしきたりなどにも合わせて勉強致します。きものアドバイザー、きものコンサルタントへの資格取得への道も開かれております。
この道に入って40年余り。着物で過ごす事の多い講師が、一人一人ゆっくり指導致します。着物が一通り着れるようになったら、たまには着て帰りましょう。不思議‼なことにより着付けが上達しますよ。勿論、季節に合わせた帯と着物の選び方、お手入れの仕方などもお伝えします。
日時 |
10/2、10/16、11/6、11/20、12/4、12/18、1/15、1/29、2/5、2/19、3/5、3/19 第1・3水曜日 16:00~18:00 ホームページからのお申し込みは、受講日の1日前までとなります。 |
---|---|
受講料 | 会員 6か月 12回 26,400円(うち消費税額2,400円) |
維持費 | 3,036円 |
途中受講 | できます |
見学 | できます |
体験 | できます 体験料 2,453円(うち消費税額223円) ※指定日に限る |
ご案内 | <テーマ> 装道入門 きものの基礎知識 体型の補正と下着の扱い方 着装技術の基礎 名古屋帯のお太鼓結び ゆかたの着装半巾帯 きもの地について染と織 きものの格付けTPO 袋帯ミスのためのふくら雀 美しいミセスの正装 袋帯ミセスのための二重太鼓 etc |
初回持参品 | 筆記用具(必ず鉛筆)、きもの一式{下着類、帯締め、帯びあげ、きものベルト、紐、伊達締め、帯枕、帯、きもの(小紋やウール) ※欠席する場合は必ずご連絡下さい |
※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。
※「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。
※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。
※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でお申し込みをキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。
※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。
※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。