講師名 |
装道礼法きもの学院分院院長 駒井 ゆき子
|
内 容 |
昔から、母親の夜なべや家事の合間の一針一針が、幼い子供に感謝の気持ちと物を大切にする心を自然に育ててきました。また、「しごく」「しつける」といった言葉は和裁の言葉でありながら、人間の精神を正す意味に使われています。先人の心と知恵を大切に、寝かせている和服類の思い出をよみがえらせましょう。
直線裁ち、直線縫いの和服は再製しやすいですから、和洋裁の苦手な方も取り組めます。「和から和」「和から洋」へと作り変える喜びを味わって下さい。
|
日 時 |
第1・3 水曜日 15:15~17:15
1/6、1/20、2/3、2/17、3/3、3/17
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
3か月 6回 15,180円(うち消費税額1,380円)
|
設備費 |
1,188円
|
テーマ |
寸法直し/羽織→和洋兼用コート、ロングベスト、パンツ、ブラウスなど/着物→ワンピース、コート、二部式作務衣、パンツなど/帯→ベスト、バッグ、状差しなど
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 2,728円(うち消費税額248円)
|
ご案内 |
教材費 テキスト代1,680円
一日体験の作品はひとえの着物からロングベスト作り。
|
初回持参品 |
裁縫道具、リフォーム用の和服
(初回は単衣。ほどかずそのままの状態でお持ち下さい)次からは、テキスト内の作品作り。ご自分のお好きな和服をほどかずにご持参下さい。
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。