講座コード:202210-08890020 2023年3月7日 更新

野外

大江戸遊歩術と老舗巡り

トラベルライター山田 うに

 そば、天ぷら、寿司は江戸時代は屋台でつまむ手軽なファーストフードでした。一方で高級料理店も多く台頭します。ことに八百善の高級ぶりは有名でした。その一例が「茶漬け」です。八百善に2、3人で行き、極上の茶漬けと香の物を注文したところ、半日ほど待たされて、支払った代金が1両2分(12万円ぐらい)というもの。高過ぎると文句をいう、香の物は春に珍しい瓜、茄子の粕漬けを切り交ぜた。また、茶漬けの茶葉は極上を使い、茶葉に合った水を求めて玉川まで早飛脚を仕立てた。運賃が莫大になったのだというのが理由でした。さて、江戸と明治の面影を訪ねてぶらりと散歩に出かけましょう。

【講師プロフィル】
新潟県出身。コピーライター。編集者。トラベルライター。
日時 10/8、11/12、12/10、1/14、2/18、3/11
第2土曜日 10:00~13:00

ホームページからのお申し込みは、受講日の4日前までとなります。

受講料 会員 6か月 6回 20,460円(うち消費税額1,860円)
維持費 1,320円
教材費
教材費(100) 660円
保険料 600円
テーマ ●10/8 まずは江戸城 皇居東御苑から北の丸公園、九段下へ(東京駅集合)
●11/12 江戸の古町~水天宮から甘酒横丁、日本橋をめぐる (水天宮前駅集合)
●12/10 国立博物館、上野公園、不忍池と、東叡山を遊歩する (上野駅集合)
●1/14 旧古河庭園から六義園、とげぬき地蔵へ (上中里駅集合)→永福寺から築地本願寺和田堀廟所(永福町駅集合)へ行先変更します(12/11現在)
●2/18(第3) 浜離宮庭園から勝どきハ橋、月島、佃島へ (浜松町駅集合)
●3/11 飛鳥山公園から王子稲荷神社、名手の滝公園へ (王寺駅集合)
途中受講 できます
見学 できません
体験 できません
ご案内 交通費、資料館入館料、拝観料は別料金です
2月は第3週です
お手続きの方に詳細の資料送付、またはお渡しします
初回持参品 動きやすい服装、雨具

※ホームページからもお申し込みいただけます。ホームページからのお申し込みには「読売ID」の登録が必要です。詳しくは「初めてご利用の方へ」をご覧ください。

「読売ID」の登録には一人ひとつのメールアドレスが必要ですが、メールアドレスをお持ちでないご家族がいて複数人分を申し込みされたいなどの場合は、「見学申込・問合せ」(公開講座は「お問い合わせ」)ボタンから各人のお名前や人数などを入力して送信してください。

※残席状況は申し込み手続き中に変動する場合があります。

※受講料や維持費、教材費等は消費税込みの金額です。講座開始日前のご入金をお願いします。

※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。

※当社側の事情で講座が成立しない場合は全額を返金します。お客様の都合でキャンセルされた場合は、所定の手数料を承ります。

※定期講座の受講はよみうりカルチャーに入会が必要です。定期講座の体験、公開講座の受講はよみうりカルチャーに入会不要です。入会・受講規約をご覧ください。

※定期講座で優待割引を利用して申し込みされたい方は、「見学申込・問合せ」ボタンから利用したい優待名を入力して送信してください。