講師名 |
大澤和子袋もの研究所主宰 大澤 実千世
|
内 容 |
日本の伝統手芸の裂の良さを楽しめる講座です。伝承の技術を身に付けながら、仕覆、帛紗、大切なお道具類を包む袋もの、お茶席に持っていきたい手提げなどを作ります。著書をテキストにその方に合わせて指導いたします。
|
日 時 |
第4 土曜日 13:00~15:00
4/24、5/22、6/26、7/24、8/28、9/25
ホームページからのお申し込みは、受講日の8日前までとなります。 |
受講料 |
会員:
6か月 6回 29,700円(うち消費税額2,700円)
|
設備費 |
2,244円
|
途中受講 |
できます
|
見 学 |
できます
|
体 験 |
できます 体験料 5,324円(うち消費税額484円)
|
ご案内 |
初回教材セット:ちりめんで作る小さな巾着袋1,600円(税別)
テキスト:「茶の仕覆と袋もの」(淡交社)2,000円(税別)
|
初回持参品 |
裁縫道具(黒・ベージュ 絹糸と縫い針、まち針)、ハサミ、鉛筆、目打ち、ものさし、おしぼり、仮止めピンチか洗濯ばさみ、布用接着剤と竹べら (教室で販売も致します)
|
※ご希望の受講方法から、会員登録手続きへお進みください。
※残席状況は、受講申込手続き中に変動する場合があります。
※受講料や設備費、教材費等は消費税込みの金額です。
※開講できない場合や、日程、内容が変更になる場合があります。
※公開講座以外は入会金が必要です。
※新規受講の方は、ほとんどの講座で残り回数分での受講が出来ます。