英語の裏ワザ【ワンポイントレッスン】~59~ Conditional sentences (1) あり得る条件の場合の言い方
よくある間違えやすい英語をわかりやすく説明します。
明日雪が降ったら、雪だるまを作ります。
⇒ If snow tomorrow, I would make a snowman. ×
条件のある英文は内容によって文法が変わります。
主に3つのタイプがあります。
最初のタイプはあり得る条件、2つ目のタイプは有り得ない条件、そして3つ目の
タイプは過去の事実と違った場合です。
英語に直す前に、意味を確認してからタイプを決めることがポイントです。
上の例文は「明日雪が降ったら」という条件です。
明日雪が降ることはあり得る話なので、タイプ1と判断しても良いです。
タイプ1を使う文法はとてもシンプルです。条件の部分を現在形にします。
この場合、 仮主語はit 、そしてsnowを動詞に使います。三人称単数なので、
忘れずに "s" を付ければOKです。
タイプ1の結果の部分(雪だるまを作ります)は、通常の未来形will にします。
条件形の would はあり得ない話の結果に使う単語です。
明日雪が降ったら、雪だるまを作ります。
⇒ If it snows tomorrow, I will make a snowman. ○